キーワード: "" (1,851件)

カブの収穫作業にアシストスーツを使ってみたい!注意点を教えてください

牛の発情のタイミングを見極めるためのコツが知りたい!

一條俊浩
岩手大学 農学部 共同獣医学科 准教授
近年、牛の改良スピードは著しく、10年前の牛と比べて泌乳量は格段に増えています。その結果、牛の発情行動にも変化が見られます。特に、…

柚子の木の皮がシカに食べられた!食害にあった木の治療法を教えてください

JA高知・香美 営農経済センター
JA高知・香美 営農経済センター
鹿は目の高さまでのものは食べますから、相談者さんが「無惨な姿に」とおっしゃっているのは、鹿の目線までの枝がスカスカになっていると…

寒い地域でイチジク(蓬莱柿)を栽培するコツを教えてください

JA紀の里・営農センター 営農部
JA紀の里・営農センター 営農部
JA紀の里の管轄で中心的に栽培している「桝井ドーフィン」の寒さ対策などについてお伝えします。桝井ドーフィンは蓬莱柿(ほうらいし)に…

牛の頭数を揃えたいが資金がなく調達できません。何かいい方法はありませんか?

野方健志
株式会社プロデュース九州
搾乳牛20頭以外の乾乳牛と育成牛の飼育数がわからないため、牧場収支の状況はわかりませんが、まずは事業へ投資することが適正かどうかを…

じゃがいも畑がシカやイノシシに荒らされて被害に困っている!予算をかけずに対策を行うには?

小川晴那
株式会社うぃるこ
イノシシから農地を守りたいのであれば、防護柵を設置することが確実です。また、防護柵を設置する際には市町村から補助を受けられる場合…

葉たばこを廃作したあと、新しく栽培するおすすめの野菜はありますか?

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
昨今のSDGs(持続可能な開発目標)の普及によって、葉たばこ業界も環境や健康への配慮が求められていますね。とはいえ、葉たばこ産業は長…

桃栽培の剪定で出る枝を再利用して儲けたい!いいアイデアはありませんか?

根市大樹
合同会社南部どき 代表
私どもでお役に立てるのであれば、剪定枝の現状についてお知らせいたします。弊社がある青森県南部町は果物を売りにしている町なのですが…

耕地を休ませている期間も収益がほしい!微細藻類や梅しめじの栽培を検討しています

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
田畑を休ませている間の有効活用は生産者にとって収益アップにも繋がるのでぜひ検討したいところですよね。生産者さまが興味を持たれてい…

納豆水の作り方のコツを教えてください!作物が元気になると聞きました

櫻井杏子
株式会社INGEN 代表取締役
納豆菌あるいはバチルス菌は繁殖力が強く、増殖スピードも速いことが特徴です。これを活かした「占有」という効果を狙うことができます。…

【応募終了】YUIME Japanに登録すると、抽選で50名様に丸五の「快足足袋」をプレゼント!

松茸が生えてくるような豊かな山にしたい!どうすればいいですか?
藤原儀兵衛
マツタケ博士
回答は、マツタケ作りのキモとなる「山の状態や発生環境」「発生までの時間と心構え」「発生のメカニズム」「人工的な根切り法によるマツ…

就農したばかりでお金が足りない!設備投資や利益を補填する資金調達方法は?

高田裕司
日本プロ農業総合支援機構(J -PAO)上席コンサルタント
150万円の補助を受けているということですので、既に認定新規就農者になられていると思います。 認定新規就農者向けの融資制度のなかに、…

藁(わら)の買い手が少なくなってきた。いい販売先や売る方法はありませんか?

小川繁幸
東京農業大学 准教授
稲わらの新たな販路を模索されるにあたり、いま一度、有機資源としての稲わらの価値を見直してみてはいかがでしょうか。これまで畜産農家…

学生の農業ボランティアを募りたい!募集要項で大学生にアピールする方法は?

小川繁幸
東京農業大学 准教授
相談者さんの近隣に大学があるのは、営農されるうえでとても強みだと思います。農業のサポーターとして、大学生の存在はとても魅力的です…

アイコ(ミニトマト)の販路を広げる方法はありますか?

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
コストをかけずに販路を確保したいというお悩みですね。それでは、絶対に販路確保につながる3つの方法をお教えいたします。(1)ナンパ(2…

自分で作った「もみ酢」の成分や能力を知る方法はありますか?

岩谷宗彦
日本木酢液協会
自分で採取したもみ酢や木酢液、竹酢液などの資材の成分分析をしたい場合には、都道府県の工業技術試験場などに検体を持ち込むと、ガスク…

大雪でハウスが倒壊しないよう対策法を教えてください

小沢 聖
明治大学黒川農場
例年異常気象が続いていますので、積雪対策に備えておくことは良いことだと思います。まず、ハウスの補強といえばタイバーの設置やブレー…

農業経営を受け継ぐと100万円がもらえる制度があるって本当ですか?

高田裕司
日本プロ農業総合支援機構(J -PAO)上席コンサルタント
質問者さまのおっしゃるように、農業の経営継承に関して、100万円を上限とする補助が受けられる「経営継承・発展支援事業」が2021(令和3…

農業アカデミーに入りたいが、働きながら通うのと、休業して学ぶのではどちらがいい?

小寺孝治
東京農業アカデミー 八王子農場長
「東京農業アカデミー」へ関心をお寄せいただき幸いです。当農場では、東京都での新規就農を目指す方を対象に就農支援を行っています。ま…

黒カビが酷くて出荷できない!トマトのカビを防ぐ方法を教えてください

株式会社サカタのタネ
株式会社サカタのタネ
「黒カビ」という表現で考えられることは次の2通りです。・実の割れ・すす病実の割れは、実が割れてカビがついた(灰色カビ病など)可能性…

堆肥から腐植酸資材へ変更するか検討中。メリット・デメリットを教えてください

李 哲揆
データサイエンティスト
腐植酸資材と堆肥は異なる施用効果を持つので、目的に応じて資材を選択することが重要です。まず腐植酸とは何かについてお話します。植物…

糖度の高いじゃがいもを栽培する方法を教えてください

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
ご相談者さんがおっしゃっている「 糖度の高いじゃがいも」という表現は少し変ですね。「デンプンの含有率が高い」の誤りではないでしょう…

ピーマンの斑点病を抑える方法が知りたい!畑の水はけの悪さが原因だと思うのですが…

イチロウのゼロイチ農業(旧さいこうやさい)
ぜひとも私の経験をお伝えして、相談者さんの圃場の水はけを改善していただければと思います。結論から申しますと、水はけを改善すること…

いちご栽培の受粉に使う花粉交配用のハチはどの種類がおすすめですか?

齊藤雄紀
株式会社ビーコンシェルジュ
現状、花粉交配用の蜂として日本で比較的手軽に入手できるのは「セイヨウミツバチ」と「クロマルハナバチ」の2種類に限られます。そのうち…

マルチフィルムの代わりに竹チップの導入を検討していますが、効果はありますか?

櫻井杏子
株式会社INGEN 代表取締役
竹廃材を使ったマルチは、調湿性に優れ、なかでも粉砕機で細かく粉状にした竹パウダーは土壌物理性改善(耕しやすさ、水はけ、土の重さ、…

真水を魚のなかに流して血を抜く「津本式」は本当に効果があるのでしょうか?

本間俊輔
株式会社水土舎主任研究員
最近各方面で話題の「津本式」というのは、簡単に言うと魚の血抜きをする方法のひとつです。魚の血管の中に水を流し込み、残っている血を…

特定技能外国人の在留資格が無期限に?雇用主はどこまで責任を追うべき?

A.B.先生
農業経済学が専門の大学の名誉教授
特定技能1号を2号にまで拡大しようとする議論ですね。これまで農業は、在留期間が最大5年の1号しか認められていなかった特定技能制度です…

野菜の根を切ってしまうモグラを捕獲・退治する方法を教えてください

古谷益朗
野生生物研究所ネイチャーステーション
モグラは身近な存在ですが、対策が難しい動物です。田畑に影響を与えるモグラは、東日本ではアズマモグラ、西日本はコウベモグラが中心と…

田んぼにもみ殻をすき込んでいますが、土に戻りづらくなっています。良い処理方法はないでしょうか?

田中大樹
Junkan農園
生のもみ殻が分解されず、それらが原因となり、稲の生育に悪影響が現れている。もしくは今後、悪影響が現れるのではないかというご質問で…

海底への引っ掛かりが良く、しっかり船体を海上に泊められるアンカーを教えてください

橋本正春
合同会社中村技研工業
弊社で製造する「漁業用金錨 V型爪ストックアンカー」は、何世紀にもわたって使用されてきた漁業用の金錨に、新しい特許技術を採用し、バ…

梨に農薬散布をした後、土砂降りの雨が降ったら、もう一度散布してもいいのですか?

松淵定之
農薬工業会 安全広報部
まずは、できるだけ気象情報をまめに確認して散布計画を立ててください。とはいえ、私も以前は、大規模な航空散布を行うときなどに見切り…

定置網にかかるクラゲを、時間をかけず簡単に処理する方法はありませんか?
玉置泰司
一般社団法人日本定置漁業協会 専務理事
大型クラゲによる漁業被害の規模は大きく、全国でその対策に悩まれている漁業者の方が多くいます。当協会でも大型クラゲ発生の問題に関し…

宮崎で栽培しているゴーヤは黄果や腐敗果しやすい?対策方法を教えてください

櫻井杏子
株式会社INGEN 代表取締役
まず、大前提として早期収穫・冷蔵などを使った輸送が何よりの対策になります。作中(栽培中)にできる工夫としては、収穫後の追熟を防ぐ…

サバやアジの養殖で餌を自動で与えてくれる機械はありませんか?

佐藤彰子
ウミトロン株式会社
弊社が開発したスマート給餌機「UMITRON CELL(ウミトロン セル)」は、近畿・四国・九州地方を中心に数十事業者に導入されています。魚種…

九条ネギを栽培していますが、株あたりの本数を増やす方法が知りたいです

こと京都株式会社 農産部
こと京都株式会社 農産部
1株当たりの本数を増やすには、まずは種を撒く段階で、落とす種の数を増やすことが挙げられます。他には干し苗の植える本数を増やす(弊社…

牛舎の改装を安く行う方法はないでしょうか?鉄骨の価格が上がった影響で困っています

富永健二
山口産業株式会社西日本営業部 福岡営業所
コストを抑えた牛舎の改装をお考えのようですが、従来の重量のある鉄骨を使うのではなく、軽量の鉄骨(丸や角のパイプ)を主に使用して骨…

みかんの収穫作業で負担がかかる、肩・首・腕・背中をケアする方法を教えてください

じゅんじゅん(中山潤)
アスリート農家
ストレッチを行う場合には、「胸を広げる意識」「肩関節の柔軟」「可動域を広げる」「呼吸を意識」がポイントになります。立って行う方法…

イノシシ対策に電気柵を設置したが効果なし!費用をかけずに侵入を防ぐ方法は?

小川晴那
株式会社うぃるこ
相談者さまの農地を守ろうというお気持ちがひしひしと伝わってきます。ワイヤーメッシュ柵は経験されているように、潜られたり破られたり…

伝統的な魚料理を地域の人や子供たちに伝えたい!どう広めればいいですか?

関いずみ
東海大学 海洋学部海洋文明学科 教授
庭先でアゴを焼く煙や香りが想像され、懐かしいような気持になりました。アゴだしそのものだけでなく、そういった風景などが融合したもの…

マルシェに参加していますが、接客販売が苦手です。どうすればいいですか?

脇坂真吏
AgriInnovation Design/東神楽大学学長
接客と人混みが苦手な中でのマルシェ出店は大変ですね。いきなり接客が上手になったり対面販売が得意になったりすることは難しいですが、…

乳しぼり体験用の乳牛にストレス耐性をつけたい。どうすればいいのでしょうか?

一條俊浩
岩手大学 農学部 共同獣医学科 准教授
牛は本来とても臆病で神経質な動物です。一方で好奇心が強く、じっと近くで立っていると牛の方から鼻を寄せてくることも珍しくありません…

息子が生産組合を脱退すると言うので、説得したい!
原田清弘
一般社団法人 京都府農業会議 京都アグリ創生 現地推進役
生産組合とは、協同組合を機能別に分類したもので、中小生産者が生産手段の購入や加工、販売などを協同で行う組合のことを言います。代表…

パイナップルのジュリオスターのような市場に出回らない品種は、どう売るすべき?

村瀬雄太
ファームコネクト
現在主要なネット販売方法は以下4つとなっており、それぞれで予算が異なります。1、フリマアプリ(メルカリ・ラクマ等)でネット販売2、産…

養蜂用のスギ材の巣箱でダニの発生を防ぐ方法が知りたいです

齊藤雄紀
株式会社ビーコンシェルジュ
ミツバチがダニに寄生されることは、この数十年ミツバチを飼う上で一番の問題であることは常に叫ばれ続けてきました。ご相談者様はキャリ…

獣害駆除に参加するため猟友会に入りたいが、猟銃がないとダメだと門前払いされました

山本麻希
株式会社うぃるこ/長岡技術科学大学准教授
狩猟期以外に鳥獣被害が発生した場合、有害鳥獣捕獲許可を市町村に発行してもらうことで、対象となる鳥獣を捕獲することが可能です。この…

灌漑に対応していない地域でゴーヤ栽培をしています。灌水のアイデアをください

福島県北農林事務所 安達農業普及所
福島県
福島県の安達地域では、2016(平成28)年から露地栽培のきゅうりの圃場に「日射制御型拍動自動灌水装置(ソーラーパルサー)」を導入し、…

水中ドローンと魚群探知機を組み合わせて漁場のポイントを探したい!おすすめのドローンはありますか?
糸野隆雄
株式会社セキド 営業2部 農業ドローン担当
残念ながら、現在一般に市販されている水中ドローンでは最大速度が3ノットほどしかありませんので、沖合で水中ドローンが自由に動くのは難…

希釈した農薬を大量に作る際、確実に攪拌(かくはん)できて、手間がかからない方法を教えて

松淵定之
農薬工業会 安全広報部
相談者さんが使用している機械の仕様まではわかりませんが、通常、農薬散布機には攪拌機能が付いていますので、一度ご確認ください。不明…

原木しいたけ栽培の後継者を探しています。どう募集すればいいですか?

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
第三者事業継承をどうやって探すのか?についてお応えすると3つの方法があります。1つ目は、行政自治体(県農業会議所という部署)へ打診す…
逢坂大輔
株式会社シーエフロボタス
カブのように重量のある野菜の運搬については、他の露地野菜を栽培されている農家の方からもよく相談される内容です。収獲コンテナ1個あた…