キーワード: "" (1,851件)

米作りでの日照不足の対策方法を教えてください

認定農業者になると利用できる補助金や融資制度を教えてください

高田裕司
日本プロ農業総合支援機構(J -PAO)上席コンサルタント
施設や機械の導入に関する認定農業者向けの主な融資制度や補助金には、以下のものがあります。まず融資制度ですが、「農業経営基盤強化資…

「自然農法」の基準や規格を教えてください

田中大樹
Junkan農園
私は神奈川県の開成町北部の水田地帯と、隣接する大井町の畑で「循環農法」を実践してます。循環農法とは畑に生えた草を発酵させて、土に…

じゃがいもを栽培していますが、「そうか病」と「粉状そうか病」の見分け方を教えてほしい

豊田剛己
東京農工大学 農学研究院 生物システム科学部門 教授
じゃがいもそうか病、粉状そうか病のどちらも、イモの表面にコルク状の「かさぶた」のようなものができます。かさぶたは、そうか病の方が…

自家採種がしやすい、おすすめの野菜を教えて欲しい

竹下大学
技術士(農業部門)J.S.A.ソムリエ
自家採種に挑戦してみたいとのこと。意欲と時間の余裕をお持ちなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ただ、お父さまが難しい…

商品サンプルは無料でお届け!割引キャンペーンも実施中!

スマート漁業の最新情報が知りたい!導入済みや開発中の最先端技術はどんなものがありますか?
株式会社アトラックラボ
株式会社アトラックラボ
弊社では、2021年12月に長崎県産業振興財団の支援の下、灯船の作業負担を大幅に減少させる漁火ロボを開発致しました。これは、産学官の連…

殺菌剤は雨が降る前に撒くべき?タイミングを教えてください

松淵定之
農薬工業会 安全広報部
まずはきゅうりのべと病やうどんこ病の特性をそれぞれ確認します。べと病の感染には水滴のある条件が必要とされています。うどんこ病は空…

栽培しているピーマンが尻腐れになってしまった!どう対策すればいい?

鈴木光一
鈴木農場・伊東種苗店
ピーマンのおしりが腐ったように黒くなるのは病気とよく間違えられますが、実際にはカルシウム欠乏が原因で起きる生理障害です。質問者さ…

パン用小麦「ゆめちから」を自家採種したいが、手続きはどうする?

竹下大学
技術士(農業部門)J.S.A.ソムリエ
種苗法の一部改正(令和2年12月成立)により、令和4年4月1日以降、登録品種については育成者権者の許諾が必要となりました。ご質問者は登…

傾斜地にある畑の土の流出を防げて、手間がかからない作物はありますか?

巽 和也
北海道立総合研究機構 中央農業試験場 農業環境部 環境保全グループ 研究主任
私たちは2015年から2019年度にかけて、北海道中部に位置する上川地方南部の美瑛(びえい)町で、傾斜地にある畑の土壌流亡を抑制するため…

豚肉の販路を広げたい。販売実績がない状態で販路拡大するにはどうすればいい?

野方健志
株式会社プロデュース九州
肉豚出荷の余力が見込めれば、出荷できる肉豚数に応じて、さまざまな商談会への参加、取引先などへの直接開拓からWebサイトへのアプローチ…

レモン収穫時のトゲ対策を教えてください

錦織 慎
Damon de Farm〜熱海ダモンデファーム〜農園長
まず、トゲがそれほどまで気になるのなら、そもそもレモン栽培と相性が悪いと思いますので、レモンではなく他の柑橘類に切り替えるのがベ…

ナスを栽培しているハウス内にハダニやコナジラミが発生します。農薬を使わない防除方法は?

小島英幹
株式会社セイコーステラ エコロジア事業部/日本大学生物資源科学部 研究員
1960年代に出版されたレイチェル・カーソンの『沈黙の春』は、農薬が生態系や人体に及ぼす危険性を世界に認知させた書籍として有名です。…

きゅうり栽培を始めます!露地栽培とハウス栽培のメリット・デメリットを教えて

イチロウのゼロイチ農業(旧さいこうやさい)
ハウスか露地かというご質問ですが、基本的にきゅうりは露地栽培に適していませんから、ハウスの方が、病気が少なく、長期にわたって収穫…

ぶどうのさび果を減らしたい。ブラシをかけて落とす方法しかないのでしょうか?

宮田宗武
株式会社ドリームファーマーズJAPAN(宮田ファミリーぶどう園)代表取締役
さび果(さび病)は消毒での予防が重要です。そして、さび果は花カスだけが原因ではありません。つまり、ブラシのかけ忘れだけの問題では…
農業の魅力体験!素敵な農家との出会いで「憧れの職業」へ!農業の魅力発信コンソーシアム

古い漁網を再利用したいのですが、いいアイデアをください!
詫間漁業協同組合
詫間漁業協同組合
私たちの漁協では、使わなくなった漁網や浮きなどの漁具は、最終的には産業廃棄物として回収業者に引き取りに来てもらいます。最近は、こ…

ウイルスフリーの苗の増殖に挑戦したいので、やり方を教えてください

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
さつまいものポット苗の増殖はけっこう手間がかかります。まず早めに(2月ごろ)病害虫のいない苗床を準備します。買ってきたポット苗を定…

降雨量の多い時期に栽培しているゴーヤが病気になってしてしまう。良い対策方法はないか?

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
ゴーヤは熱帯作物なので、基本的にはきゅうりのように雨に弱いことはないです。畑が滞水するようなら、高畦(排水が悪い耕地で土をもり上…

ミニトマトが青枯病にかかった。切り捨てずに回復させる方法はないでしょうか?

豊田剛己
東京農工大学 農学研究院 生物システム科学部門 教授
青枯病は日本に限らず世界的に見られる重要病害のひとつです。日本植物病理学会では毎年何件もの青枯病に関するトピックスが発表され、青…

圃場面積を変えずにトマトとにんにくの収益を上げたい!低コストで「to B」向けの販路を拡大する方法は?

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
圃場面積を変えず、低コストでto B向けの販路を開拓するというのは、誰もが憧れる理想ですよね。 それでは、具体的にどうすればできるのか…

マグロが感染するレンサ球菌症とはどんな病気ですか?どう対策すればいいのでしょうか?
NPO法人イドバタ
NPO法人イドバタ
レンサ球菌症は魚類養殖業者で知らない人がいないほど主流の病気です。愛媛県Webサイトで詳細を説明しておりますので、その内容をもとにご…

【応募終了】Amazonギフトをプレゼントキャンペーン

菊を暗いイメージの花ではなく、明るいイメージの花として販売する方法はありませんか

宍戸 純
大田花き営業本部商品開発部 部長
輪菊の扱いですが、ご相談のとおり仏事利用がほとんどで、それ以外の利用はそう多くはありません。輪菊の弱点は汎用性が低い点にあります…

食品衛生法の改正でいぶりがっこ製造も許可が必須に。これまで通り作るのは難しい?

公益社団法人日本食品衛生協会
公益社団法人日本食品衛生協会
2018(平成30)年の食品衛生法の改正において、営業許可業種の見直しが行われ、漬物製造業は営業許可を取得すべき業種となりました。浅漬…

貯蔵中の玉ねぎに黒カビ病が発生してしまった。保管場所や乾燥方法を教えてください

井澤孝宏+綾華
井澤農園
私たちは北海道中部の栗山町で4代続く農家です。70年間、化学肥料や農薬の使用量を通常栽培の半分以下に抑えて、有機肥料をたっぷり与える…

米作りの閑散期に野菜を作りたい。10月~3月に作れる野菜を教えてほしい

イチロウのゼロイチ農業(旧さいこうやさい)
10月から3月まで収穫できる野菜のうち、簡単に作れる野菜といえば、ブロッコリー 、キャベツの2点が代表的なものです。特別変わったものを…

スズメノテッポウ、ヤエムグラなどの雑草を除草剤を使わず止める方法はありますか?

和田美由紀
雪印種苗株式会社研究開発本部
雑草対策に効果的な緑肥はヘアリーベッチです。しかし、ヘアリーベッチは麦と作型がまったく同じであり、麦の休閑期にヘアリーベッチで対…

黒にんにくを作って販売したい。必要経費はどのくらいかかる?

蛇岩真一
株式会社AGRIER・中小企業診断士
10アールの広さの農地で収穫したにんにくを、黒にんにくに製造する場合に必要となる設備と期間を考えてみました。 反収1,000キロ(乾燥終…

田んぼでマコモタケを栽培したいが、周囲に影響を出さない管理の仕方を教えて

西嶋政和
マコモタケ専門家
ご質問者さんの田んぼは「コンバインが泥にはまって難儀している」とのことですが、マコモタケは、湿田で地下水位の高い水田のほうがフレ…

トマトをハウスで栽培していますが、炭酸ガスで収穫量をアップできるのでしょうか?

生田智昭
株式会社大地のいのち(サンビオティック)代表取締役
一般的に考えられる範囲での回答となります。ご存じのとおり、植物は光合成をすることにより、生長したり、トマトの実を大きくしたり、味…

白菜を栽培していますが、結球しなかった原因と対策を教えてください

イチロウのゼロイチ農業(旧さいこうやさい)
私のいる愛知県でも、この年は植え付け時期の1カ月間にわたって雨が続き、不作が目立った年でした。いただいたご相談内容からの推察になり…

ぶどうの脱粒を減らしたいです。フルーツキャップ以外で輸送にも強い包装方法はありますか?

本多英二
aula brand design(アウラブランドデザイン)
ぶどう輸送の脱粒リスク、ほんと悩まされますよね。今回は脱粒防止に関わる生産者側の対策、さらにエンドユーザーの満足度の側面にも触れ…

クロマルハナバチが思ったように働かない。セイヨウオオマルハナバチとは特性が違う?

株式会社アグリセクト
株式会社アグリセクト
外来生物法により2006年にセイヨウオオマルハナバチの使用に制限ができ、新規の方は一切使用できなくなりました。そのためにクロマルハナ…

牛の死亡保険はメリットが少ない。農業共済以外の保険について教えてほしい

デザミス株式会社
デザミス株式会社
ご相談者さんもご存知のとおり、牛にも死亡したり廃用する時に補償する「家畜共済」があります。「農業保険法」に基づいて実施される共済…

牛の除角や去勢をするのに資格は必要ですか?

一條俊浩
岩手大学 農学部 共同獣医学科 准教授
獣医師法に明らかに抵触する行為とは、麻酔薬を使用すること、抗生物質の投与を行うことです。また、ほかの農場に出向いて同じこと(獣医…

輪作に大豆栽培をはじめたがサヤがつきませんでした。原因と対策を教えて

西田瑞彦
東北大学 栽培植物環境科学分野
よく農家さんの間で「大豆を作ると土地が肥える」とか「大豆の後に水稲を作ると良く育つ」と言われていますが、実はこれには誤解がありま…

父から相続した農地を手放したい。買い手探しや売却方法を教えてほしい

藤田勝久
グローバルリープ合同会社代表社員兼株式会社HILLS 名古屋サロンマネージャー
農地を売却するにあたっては、相談者さんがお住まいの市町村の農業委員会において、農業従事者としての資格を有するために必要な、最低保…

リタイアした後に発展途上国で農業指導したい。どこに相談すればいいですか?

独立行政法人 国際協力機構 (JICA)
独立行政法人 国際協力機構 (JICA)
農業関連の仕事に従事されていた方で、JICA海外協力隊として農業・農村開発に関する活動をされた方はたくさんいらっしゃいます。一例とし…

パートさんを正社員にした場合のメリット・デメリットは?

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
まず雇用主にとって大事な問題ですが、パートも正社員もそもそも働き方給与体系が違うだけで同じ社員だという意識を持っていただきたいで…

カツオの塩辛の作り方を教えてください!
西潟正人
地魚料理「あじろ定置網」、東京海洋大学講師
カツオの主に内臓を使った塩辛は、カツオ節工場から出る副産物を誰かがもったいないと思ったことが発想でしょう。塩辛という着眼が、よか…

ぶどう栽培をしている土壌に炭を加えるメリットを教えてください

日本バイオ炭普及会 事務局
日本バイオ炭普及会 事務局
「バイオ炭」とは、主に環境保全や土壌生物の活性化のために土壌へ投入する炭化物のことです。木炭、竹炭、畜糞炭など、幅広い生物に由来…

サツマイモを栽培していますが、細長いものばかりできる。良品率を上げる方法は?

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
さつまいもは品種によって形がかなり違います。高系14号(金時系統)や安納芋系統は丸くて、べにはるかやベニアズマは細長くなります。ま…

収穫前に落ちるパッションフルーツを落とさない方法はありますか?

須貝卓也
カイセイ農研株式会社 瀬波南国フルーツ園
パッションフルーツは熟してくると自然に落下します。落下したら収穫のタイミングなのですが、落下時に地面や障害物に当たると傷が付いて…

鶏舎の臭いで体調を崩してしまう。対策方法を教えてください

高木伸一
たまご博物館 館長
この養鶏場の規模や飼育方法(平飼い、ケージ飼い)はわかりませんが、養鶏場では鶏自体の臭い、 飼料の臭い、鶏糞の臭いなどがあり、不快…

養鶏の飼料米を補助金を使って栽培しようか考え中。補助金を使うデメリットはありますか?

野方健志
株式会社プロデュース九州
私は新規就農で養鶏(平飼い養鶏)をスタートする方々(脱サラ営農・複合営農の農業法人・一般企業の飲食店・食品スーパーなどの参入)を…

獣害が酷くて田んぼが使えない!破棄する以外の効率的な活用方法は?

小川晴那
株式会社うぃるこ
鉄の網を張り巡らせたり周囲を草刈りしたり、相談者さまの苦労をお察しいたします。今の田んぼでお米を作り続けるためには、(1)今あるワ…

独立して無農薬栽培をする予定です。取得した方がいい資格を教えてください

小川繁幸
東京農業大学 准教授
これからの農業において必ず必要となるのは、経営の専門的な知識です。企業的な経営ノウハウの修得がより強く求められていくでしょう。現…

ゴーヤを栽培しても霜害で出荷できないものが多い。効果的な霜害対策を教えてください

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
宮崎も海岸沿いと内陸や山間部では気温が天と地ほど異なります。日南海岸では霜は降りませんが、都城や高千穂では雪景色になります。その…
佐々木茂安
日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント
ご質問が日照不足に特定されていらっしゃることに、やや疑問を持っております。宮崎県にお住まいということは、比較的、日照時間が長い地…