menu
Pull to refresh

キーワード: "" (1,851件)

つる性の雑草が生えてきましたが、農薬が効かず困っています

NPO法人 緑地雑草科学研究所

NPO法人 緑地雑草科学研究所

つる性雑草には、多年生のヒルガオ、コヒルガオ、セイヨウヒルガオ、ヤブガラシ、ガガイモ、ヘクソカズラなどが代表的です。一方、一年生…

色彩選別機で心白米を判別する方法はありませんか?

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

籾は受精すると、細胞分裂を起こしてデンプンが蓄積されていきますが、この時期に高温や日照不足などのストレスにさらされると、デンプン…

クログワイやオモダカなど多年生の雑草を除草する方法はありますか?

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

クログワイやオモダカは、湿田では対策に大変苦労する雑草です。一方で、これらの雑草は、食酢がよく効く雑草でもあります。クログワイや…

稲にいもち病が発生しました。対処法について教えてください

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

いもち病の発生は、生産者にとって、とりわけ東北地域では重要な課題です。病害対策は、予防か発生初期に対処してください。ご相談者さん…

スズメノカタビラが大量発生!対処方法を教えてください

NPO法人 緑地雑草科学研究所

NPO法人 緑地雑草科学研究所

相談者さんのご報告通り、スズメノカタビラはイネ科を対象とした茎葉処理剤の効果が劣るという報告があります。植物は、光合成の仕組みの…

青枯病の細菌について教えてください

李 哲揆

データサイエンティスト

青枯病菌土壌中には、さまざまな菌がいて、その中の一部が病気を引き起こします。青枯病菌もその一種であり、ラルストニア・ソラナセアラ…

青枯病の対策に微生物資材は効果がありますか?

李 哲揆

データサイエンティスト

微生物資材とは微生物資材とは、ある特定の効果を持つ微生物が含まれる資材です。植物の生育向上や健康の維持を目的として土壌にまきます…

サツマイモ栽培のコガネムシ対策に有効な農薬を教えてください

山川 理

山川アグリコンサルツ代表、農学博士

森の中に住んでいるコガネムシは夏の終わりから初秋にかけて地中に卵を産み、孵化した幼虫が越冬します。翌春から活発に活動を始めます。…

米作りでの育苗反射シートは、洗浄して再利用した方がいいのでしょうか?

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

反射育苗シートを利用する生産者は多く、ずっと徒長するまでかけている方もお見かけします。育苗シートを利用する目的は、出芽から緑化を…

直売所で販売する梨を入れ替える客がいる。商品陳列で工夫するべきことは?

脇坂真吏

AgriInnovation Design/東神楽大学学長

お店側が目を離したすきに、商品の入れ替えはよくあります。困ったものですよね。対応策としてはやはり入れ替えができない(心理的な面も…

養殖ブリのブランド化はどうやっているのですか?事例も教えてください

中平博史

全国海水養魚協会 専務理事

養殖ブリのブランド化とは?養殖ブリのブランド化とは、エサや生育環境を工夫することで、品質を高めるとともに他のブリとは違った独自の…

レモン栽培に適した気候について知りたいです

前田隆昭

南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授

レモン栽培に適した気候レモンは、カンキツ属シトロン区に分類される作物です。熱帯から亜熱帯気候での栽培に適しており、柑橘類の中では…

唐辛子やにんにく、らっきょうが害獣を寄せ付けないというのは本当ですか?

古谷益朗

野生生物研究所ネイチャーステーション

「ニオイ」や「辛さ」といった感じ方は人間と動物では異なります。食べない(忌避)のではなく、優先順位の結果からニオイの強いものは嫌…

JAの理事になりましたが、財務諸表の見方がわかりません

田中耕一

田中耕一税理士・中小企業診断士事務所

次のとおり、ひとつの例を紹介しますが、貸付けの判断基準は千差万別であり、唯一無二の「これが正解」というものは存在しません。したが…

河川管理者が委託した業者の不法投棄をやめさせ、上流から川の清掃への協力を得るには?

NPO法人イドバタ

NPO法人イドバタ

河川内に繁茂する樹木は、洪水の流れを阻害したり、倒木によって橋梁などに影響したり、ゴミの不法投棄を呼び込む温床になったりする原因…

ハクビシンやアライグマ、たぬきを確実に捕獲できる箱罠の仕掛け方を教えて!

古谷益朗

野生生物研究所ネイチャーステーション

畑を荒らしている個体を確実に捕獲したい場合は、被害に遭っている食べ物をエサにおびき寄せることが一番です。ただ、被害現場をそのまま…

ネットでバーチャルショップを開きたいが、メタバースはハードルが高そう。どう始めたらいい?

村瀬雄太

ファームコネクト

近ごろ、バーチャル空間で商品を売買できるツールなどが増えてきて、「メタバース」「NFT」がバズワードとなっておりますよね。私の知り合…

Editor’s Eyes 農家が選ぶ2022年「買ってよかったもの」アンケート結果発表!(ファッション編)

西洋ナシをSNSで販売したいです。在庫管理で注意すべきことはありますか?

村瀬雄太

ファームコネクト

私たちは千葉県船橋市の梨農園(S農園とします)のネット販売を代行しておりますので、その知見をもとに回答いたします。S農園のホームペ…

ひらたけ(シメジ)の菌床栽培の方法を教えてください

大賀祥治

九州大学 名誉教授、中国吉林農業大学 教授

ひらたけ(シメジ)の一般的な栽培方法シメジはビン菌床を用いた空調栽培が一般的で、空調や温湿度、照明などの環境をコントロールするこ…

ライチを越冬させる方法について教えていただきたいです

前田隆昭

南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授

ビニールハウスを二重にするライチを越冬させるには、ビニールハウスのビニール部分を二重にするか、もしくは内張りを張りましょう。一重…

ブルーベリーの体験農園を始めたい。料金は入場料方式と量り売り方式のどちらがいい?

脇坂真吏

AgriInnovation Design/東神楽大学学長

観光農園をされるとのこと、これからが楽しみですね。まだ始める前とのことなので、売り方を考える前に、ご自身が経営する農園の価値を考…

ツル性の雑草カナムグラの除草方法は?耕作放棄地でブルーベリー栽培を始めたが、困ってます

NPO法人 緑地雑草科学研究所

NPO法人 緑地雑草科学研究所

カナムグラは3月から11月ごろにかけて生育する、アサ科のツル性雑草です。開花結実するのが9~10月のため、少なくともこの前に防除するこ…

サツマイモ栽培で種芋の選び方を教えてください

山川 理

山川アグリコンサルツ代表、農学博士

良い種芋の選び方サツマイモは栄養繁殖性作物(植物体の一部を植え付けることで新たな株を育てる作物)のため、種芋の選定は非常に大切で…

桃やぶどうの農作業を障がい者に説明する際、わかりやすく伝える工夫や注意点は?

伊藤文弥

NPO法人つくばアグリチャレンジ代表理事

私たちは茨城県つくば市で障がい者を対象に、雇用契約を結ばない形で就労訓練を行っているNPO法人です。ご指摘のように福祉施設側の職員は…

栽培漁業で獲れる魚を教えてください

時村宗春

公益財団法人 海外漁業協力財団 技術顧問

栽培漁業で獲れる魚の種類栽培漁業では現在、さまざまな種類の人工的に育てた稚魚や天然で採捕した稚魚を放流しています。研究中のものも…

道の駅と飲食店では需要が違いますよね。かぼちゃの販売価格はどう決めるべき?

仲野真人

株式会社食農夢創 代表取締役

価格設定はとても難しい課題ですよね。今回の相談は、道の駅と飲食店向けの価格設定ということになりますが、これは市場出荷と直接取引の…

小型定置網漁とはどんな漁法か教えてください

石戸谷 博範

海と定置網の研究室

小型定置網漁とは?定置網とは、一定期間魚が回遊する場所に網を設置し、網にかかった魚を獲る漁法です。その中でも、家族でも操業できる…

軟腐病(なんぷびょう)とは?原因や対処法を知っておきたいです

李 哲揆

データサイエンティスト

軟腐病の症状と原因軟腐病は発症すると、地際部が水に浸ったようにドロドロに軟化しはじめ、悪化すると濃褐色に変色したり空洞化を起こし…

「農福連携」と「野菜の良さ」の両方を消費者に伝えたい!販売方法を教えて

本多英二

aula brand design(アウラブランドデザイン)

企業の成績を上げるための方策は大きく2つに分けられます。ひとつは売上増に即効性のあるもの、もうひとつは後からじわじわと効いてくる遅…

米作りにはどんな機械が必要なのでしょうか?

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

土づくりの機械(トラクター・ ロータリ・ ハロー)米作りを行う土壌をつくるために、「トラクター」「ロータリ」「ハロー」を使用します。…

シングルシード式の牡蠣養殖のメリットは?手間がかからずコストが少ないというのは本当?

詫間漁業協同組合

詫間漁業協同組合

私たちの地域では昔ながらのイカダに吊るす方式で牡蠣を養殖しています。イカダは主に竹を組んで作っており、圧力が集中するところには強…

じゃがいもの「そうか病」の防除方法を教えてください

五十嵐大造

東京農業大学国際食料情報学部 国際食料情報学部(前教授)

そうか病は、じゃがいもの重要な病害です。放線菌(ほうせんきん)の一種が原因で、菌は土壌中で有機物を栄養源として長期間生存し続…

すいかの苗は接ぎ木苗と実生苗で味に変化があるのでしょうか?

萩原佑介

萩原農場

接ぎ木苗と実生苗では、果実の内容が多少変化することが確かにあります。具体的には食感・風味が異なります。実生苗では果実の繊維が細く…

ライチを栽培する温度について知りたいです

前田隆昭

南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授

ライチ栽培の適正温度ライチを栽培するためには、20~28度での温度管理が必要です。ライチは亜熱帯果樹のため、高温で多湿な環境を好みま…

トマトのアイコの苗の選び方を教えてください

中島洋治

とまと家

トマトの苗についてトマトの苗は、一般的に「接ぎ木(つぎき)苗」と「自根(じこん)苗」の2種類が販売されています。接ぎ木苗とは、苗の…

ブリ養殖で使用される抗生物質について知りたい

中平博史

全国海水養魚協会 専務理事

ブリ養殖における抗生物質とは?魚の健康管理を行うことは、養殖魚を育てる上で重要なポイントになります。ブリも人間と同じように病気に…

麦栽培をしていますが、堆肥に間違えて生の鶏糞を撒いてしまいました…

石井佑治

ねごやファーム/有限会社石井金原養鶏

神奈川県相模原市で、厳選された飼料を使って養鶏をしながら、その鶏糞を発酵させて安全安心な野菜作りを行なっています。私たちも未熟堆…

サツマイモを栽培しようと考えています。おすすめの品種を教えてください

山川 理

山川アグリコンサルツ代表、農学博士

用途や地域によって栽培する品種に違いがあるサツマイモはスーパーなどで販売される以外にも、干しイモやカリントウなどの加工用や焼酎原…

季節外れの魚や、市場に出回らない魚を売る方法はないでしょうか?

NPO法人イドバタ

NPO法人イドバタ

海洋状況の変化についてはさまざまな議論があります。温暖化や、水中の栄養塩の低下による生物の生育不良(貧栄養化)などの要因が複雑に…

野菜が青枯病になってしまいました。土壌消毒をしたいので方法を教えてください!

李 哲揆

データサイエンティスト

土壌消毒の方法一度青枯病が発症してしまった土壌は青枯病菌が生き残っている可能性があるので、次の栽培を行う前に土壌消毒をして病原菌…

暑熱対策として牛舎に遮光カーテンを設置しましたが、牛の健康に影響はないか?

一條俊浩

岩手大学 農学部 共同獣医学科 准教授

遮光による動物への影響について、産業として生産物の増産と品質の向上を目的にさまざまな研究報告がありますが、動物の種類や品種によっ…

ハウスで育苗中のナスにアブラムシがついてしまいます…

中 秀司

鳥取大学 農学部 生命環境農学科 生命環境農学講座

無農薬でアブラムシ対策をしたいとのことですが、結論から申し上げると難しいと思います。しかし、アブラムシは動きが鈍い小型の半翅目(…

米作りをしていますが、改善するために工夫する方法を教えてください

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

米の栽植密度コストの削減や病害虫の発生を抑えたいのであれば、疎植栽培がおすすめです。疎植栽培とは、苗を植える株間や条間を、通常の…

ホワイトアスパラガスの収穫回数を増やしたい。春秋二期の収穫は可能?

後藤啓介

YOZE FARM

栃木県でアスパラガスと米を生産しているYOZE FARMと申します。ご相談の内容を見ると、「母茎地際(ぼけいじぎわ)押し倒し誘引法」という…

サツマイモの黒斑病(こくはんびょう)の症状と防除方法を知りたい

山川 理

山川アグリコンサルツ代表、農学博士

黒斑病が発生する原因・症状サツマイモの黒斑病は、糸状菌(かび)の一種である「セラトシスティス菌」により引き起こされます。ハリガネ…

定置網の操業期間を教えてください

石戸谷 博範

海と定置網の研究室

定置網の操業期間例えば、北海道のサケの定置網の場合、年間の出漁日数は70~90日程度です。このように、特定の魚を漁獲する定置網であれ…

種子用のにんにくが保存中に腐ってしまう。どうしたらいい?

蛇岩真一

株式会社AGRIER・中小企業診断士

基本的にはご相談者さまが既に実行されている「風通しが良い日陰の涼しいところ」で保存することは問題ないと思います。腐敗の状態がよく…

米作りを行う田んぼの条件を教えてほしいです

佐々木茂安

日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント

米づくりに適した土地とは米作りに適した土地は、肥沃(土壌の中にたくさん養分が含まれること)であることや、米作りに向く気候であるこ…

ミニトマトのアイコを栽培していますが、適切な灌水量がわかりません

中島洋治

とまと家

アイコ栽培の灌水のポイントアイコは、生育の状況により水分量を変えることが重要です。また、一般的なトマト栽培において糖度を高めたい…

Loading...