menu
Pull to refresh

ほうれん草を栽培している畑だけ芽が出ない!考えられる原因を教えて

文字サイズ

拡大 標準

ほうれん草を栽培している畑だけ芽が出ない!考えられる原因を教えて

山形県で、ほうれん草や雪菜、小松菜などの葉物野菜を中心に育てています。

今年も例年通り、露地栽培で葉物野菜を種まきしましたが、なぜかほうれん草だけ芽が出ませんでした。

品種はハイサンピアで、9月下旬頃に種まきをしました。

隣で育てている他の葉物は成長度は低いものの、芽が出てそれなりに成長はしています。

実は、ほうれん草の土壌だけしばらく使っていなかった場所で、栽培前に苦土肥料を入れたのですが…。

天候や雨量は例年通りで特に変わったことはありませんでした。考えられる原因は何でしょうか?
(山形県・木下さん/仮名・30代)

渡會那央

わたらい農場 代表

ほうれん草の芽が出ないトラブルには、まず土壌の状態や雨量ほ把握、播種のタイミングなどいくつかのチェックポイントを確認して!

長野県八ヶ岳のふもと標高1100mの高冷地小海町で主にほうれん草を栽培・出荷しているわたらい農場代表の渡會那央と申します。

今すぐにでも現場を見させていただきたい!というのが率直な気持ちですが…

今回は何点かご自身で確認できるチェックポイントをアドバイス致しますね。

しばらく使っていなかった場所との事ですが
1、土の状態は有機物(草などの茎)などが多く混ざり、発芽を阻害していないでしょうか!?

2、9月下旬との事ですが、気温が高いタイミングで播種などを行っていないでしょうか!?25℃以上で発芽率が落ち、30℃以上ですと、種の休眠により、更に発芽率が落ちます。

3、露地栽培との事ですが、播種の後、雨が降り続いたりはしなかったでしょうか!?雨が多いと根のトラブルが多くなり、芽が出る前に土の中で腐ってしまう事があります。

4、土のPh(酸度)は低すぎないでしょうか!?(5.5以下以下ですと発芽の条件として、好ましくない)必要があれば、石灰など(効果: アルカリ性に酸度矯正)を2週間ほど前に施肥しておく事が望ましい。

以上、現場での様子と照らし合わせながら、次回の判断の参考にしてもらいたいと思います。

また、播種してから発芽までの期間(おおよそ3〜6日間)は条件によってはトラブルの多いタイミングでもありますので、天気予報なども見極めながら播種してほしいと思います。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

ほうれん草栽培の播種する時期はいつ頃?方法やコツも教えてほしい
ほうれん草を栽培したい!露地で育てるにはどうすればいい?ポイントは?
ほうれん草栽培の土はどう作る?土壌調整で気をつける点を教えて

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...