キーワード: "" (1,851件)

放置されているプレジャーボートのせいで停泊場所が少なくなってきている

無断で砂を取りに来る業者が通路を汚して帰る。どう対策すべき?

田中克樹
農と風土の学び舎
ご質問者が言われる取水口は畑近くにあることから、おそらく農業用水用の取水口だと思われます。その管理主体はほとんどの場合、市町村か…

直売所で冬至かぼちゃを販売したい!抑制栽培の方法を教えてください

家庭de菜園 うぇぶたねやさん
家庭de菜園 うぇぶたねやさん
カボチャの栽培は、いわゆる普通栽培である「促成栽培」と「抑制栽培」の2つに分けられます。促成栽培が一般的で、従来型の寒い時期に種を…

農家が林業を兼業すると補助金が出るって本当ですか?

上垣喜寛
NPO法人自伐型林業推進協会 事務局
春夏=農業、秋冬=林業。通年仕事ができる、理想的な山間地の暮らしです。今の暮らしにどの程度、林業を加えるかがポイントになりそうで…

ハウス内の飽差管理がうまくいかない!おすすめの飽差コントローラーを教えて!

深田正博
(株)ニッポー チーフアグリアドバイザー
アスパラガス栽培においては、ミスト装置の導入による飽差管理やその自動化は過剰投資になるケースが多いため、潅水装置の自動化を検討さ…

旋回するマグロを効率的に捕獲する方法を教えてください

有元貴文
東京海洋大学 名誉教授
詳細がわからないので、魚群行動制御の一般論から説明を試みます。行動を制御するための技術要素(魚の自由を奪うための基本的な技術)は…

気候変動でこれまでの作物を育てていけるか心配。温暖化を考えた作物に変えるべき?

竹下大学
技術士(農業部門)J.S.A.ソムリエ
ご自身の事業を守り、これからも続けるためには、環境の変化や時代の変化に合わせていくしかありません。農作物を安定的に生産することが…
乗組員のカッパを統一し船名を入れたいが、支給するのと自由に選ばせるのではどちらがいい?
詫間漁業協同組合
詫間漁業協同組合
私たちの組合では、着慣れた服で作業してもらった方が良いと思い、予算に関しても特別に確保していないことから、同じ水産合羽は用意して…

腰のヘルニアでアスパラの収穫作業がきついです。自動収穫ロボットを導入したいのですが…

東榎田 晃太郎
inaho株式会社Agri communicator
私たちは、テクノロジーを通じて農業をサポートし、AIを活用した収穫ロボットなどの開発を行なってます。アスパラガスについては、ビニー…

珍しい台湾野菜を日本で育ててみたいのですが栽培は可能ですか?注意点は?

中村圭佑
FOODBOX株式会社代表取締役/CEO、フードカタリスト
新たな作物への挑戦、素晴らしい取り組みですね!新たな作物に挑戦するうえで、重要なポイントがあります。種・苗等の取り扱いについては…

ハウスが猫の寝床に。傷つけずに追い払う方法はありませんか?

古谷益朗
野生生物研究所ネイチャーステーション
猫は獣害対策上、最もやっかいな存在です。野生動物がするような探査行動をせずに、いきなり能力を全開にして対処する動物なのです。また…

「酪農はしなくていい」と言われて結婚したのに約束が違う。どこに相談すればいい?

太田明子
北海道女性活躍支援センター/太田明子ビジネス工房
質問者さまがお住まいの北海道は、国内でも酪農の盛んな地域ですよね。結婚に対する考え方が昔とは変わってきていますので、北海道の酪農…

とうもろこしの皮を剥かなくても、裂果を知る方法はありますか?

寺坂祐一
感動野菜産直農家 寺坂農園株式会社 代表取締役
裂果とは、実が割れて(裂けて)いる状態を指し、急激な豪雨などで吸収した水分が原因のひとつです。野菜はもちろん、果樹にも頻繁に発生…

LEDの光で害虫の防除が可能だと聞きましたが、本当ですか?

鈴木孝洋
株式会社シグレイ代表取締役/東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 応用昆虫学研究室学術研究員/国際科学振興財団 時間生物学研究所特任研究員
まず、申し訳ございませんが、害虫全てに同様の効果があるわけではありません。また、作物によって色を使い分ける必要があります。弊社の…

漁業でドローンはどのような活用ができるのでしょうか?
糸野隆雄
株式会社セキド 営業2部 農業ドローン担当
もっとも活用がイメージしやすいものとしては「水中ドローン」があるかと思います。当社でも販売していますが、4Kカメラを使って水中の映…

天敵を利用する生物農薬は露地栽培でも有効ですか?

上野高敏
九州大学大学院 農学研究院 生物的防除施設 天敵昆虫学分野 准教授
アブラムシ、コナジラミ、ハダニ、アザミウマは、野菜の4大微小害虫と言えます。化学農薬を使っても生き残る虫が出てきて、被害を完全に防…

新車で購入したトラクター。長く使い続けるための使用方法やメンテナンスの注意点は?

十時伸啓
株式会社リンク
トラクターに限らず、コンバインや田植え機など農機具用設備全般の減価償却費は7年です。長期間使う高額なトラクターは、会計上固定資産と…

耕作放棄地が増加する集落で若手は自分だけ。相談相手が欲しいです

伊東悠太郎
水稲種子農家
私の地域も、「自分以外みんな年長者」という状況です。そのため、相談者さんの悩みには非常に共感します。全国的にも、同様の地域は多数…

出荷前に野菜は洗うべき?洗わないべき?

東山広幸
有機栽培農家
相談者さんが栽培している野菜の出荷先や出荷時期などによって「洗う」「洗わない」の判断は違ってきますが、見た目を目的に野菜を洗う場…

サツマイモを栽培していますが、畝は高さだけでなく角度や方向も注意すべきでしょうか?

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
サツマイモの場合は畝が25cm以上高い方が望ましいのですが、最近のマルチャーを使って畝立てと同時にマルチ張りをすると25cm以下になって…

いま注目の「メディカルハーブ検定」「ハーブ&ライフ検定」が開催!

他の漁船に無線ジャックされない方法を教えてください

武田誠一
東京海洋大学教授
無線ジャックを避けるには下記の方法が考えられます。それは、情報の暗号化になります。情報として緯度・経度を用いるならば、その内容を…

水田の水漏れや農薬飛散が原因で、露路野菜の農家さんとトラブルになってしまう

伊東悠太郎
水稲種子農家
実は私も今年(2021年)、相談者さまと同じような経験をしました。隣の農家が畦畔に散布した除草剤が稲にかかり、枯れてしまうというトラ…

寒冷地の北海道でアボカドの栽培に挑戦したい!栽培方法や品種を教えて
けんゆー(上原賢祐)
けんゆー(上原賢祐)
アボカドの栽培は、栽培地域、品種、栽培方法がポイントになります。まず栽培地域について。北海道でアボカド栽培に取り組まれたいという…

自分で考えた栽培方法なのに、知らない農家から特許を侵害していると言われた

大場寿人
三宅坂法律事務所 パートナー
特許には、機械や装置といった「物の発明」の他に、栽培方法などの「方法の発明」というカテゴリーがあります。実際、露地栽培、施設栽培…

野菜の廃棄を減らしたい!「フードレスキュー」のようなサービスはありませんか?
篠田沙織
株式会社コークッキング TABETE事業部 取締役COO
私たちは、お店で余った食品を近くの方がレスキュー(テイクアウト)できる国内最大級の食品ロス削減アプリ「TABETE(タベテ)」を運営し…

ウナギの延縄漁で、川に仕掛けたウナギ籠の盗難を防ぐ方法はありますか?
内田雅貴
うなぎ水産 代表
ご質問者は、おそらく図1か図2のような仕掛けで漁をされているのではないかと思います。図2の場合だと、フロートの色や大きさを変えること…

いい畑にはミミズがたくさんいるって本当ですか?土にどんな影響があるんですか?

豊田剛己
東京農工大学 農学研究院 生物システム科学部門 教授
良い土とは、作物の生育が良い土となります。つまり通気性や排水性など土壌の物理性が良好で、窒素リンなどの養分が豊富な土です。養分に…

台風でビニールハウスが壊れた。処分したいがどこに依頼したらいいの?

市川雅樹
市川工業「解体の達人」
まず、撤去(解体)するには、解体専門業者に依頼するのがよろしいかと思います。骨組みは鉄製で、解体専門業者としても資源として売却で…

オクラ栽培で、蕾が例年以上に落下してしまった。何か対策はありますか?

龍 慶介
てしまの苗屋/てしま農園
一般的に、蕾落ちは肥料不足や肥料過多で起きることが多いです。ただ今回は相談者さんも追肥を適切に行い、農地内の環境や土壌に大きな変…

土壌が柔らかくてトラクターなどの農機具が沈んでしまう。固くする方法は?

家庭de菜園 うぇぶたねやさん
家庭de菜園 うぇぶたねやさん
植物の根の成長にとって理想的な土の硬さは、フカフカすぎず硬すぎず、「畝立てした後にその上を歩いても足が沈まない程度」が良いと思わ…

農業複式簿記に興味があります。高齢者でも取得できますか?

福島宏和
福島宏和税理士事務所所長/ふくオフィス合同会社社長
数字に弱い方、弱いと思っている方などにとって「複式簿記はハードルが高い」と考えるのは、無理のないことです。世間には簿記に関する本…

養殖網に藻が生えないようにするにはどう対策すればいい?おすすめの塗料を教えて
村松一也
有限会社 村松水産
漁網に滲みこませる塗料について、私の地区では大きく2種類使用しています。ひとつめは「銅イオン系」のもので、主に貝類に効果があります…

イノシシ対策の電気柵を自分で設置したい!必要な部品や注意点を教えてください

古谷益朗
野生生物研究所ネイチャーステーション
イノシシの水稲被害を防ぐためには侵入防止柵の設置が確実な手段です。侵入防止柵には「物理柵」と「記憶柵(心理柵)」があります。物理…

枝豆を植えるのに時間がかかる…。定植が楽にできるグッズが知りたい!

龍 慶介
てしまの苗屋/てしま農園
「低予算」と「手動」というふたつの条件をクリアする道具としては、手動式の移植機を使う方法があります。予算的には、安いものでは4,000…

漂着ゴミの回収や再利用を支援してくれる制度や企業はありますか?

川上貴史
株式会社水土舎 主任研究員
現在行われているような清掃活動は、国や県、公益社団法人や一般企業などが行なっている助成事業から支援が受けられます。環境省では「プ…

ドーム型植物工場のメリット、デメリットが知りたいです!

阿部圭助
グランパシステムエンジニアリング株式会社
弊社が開発したドーム型農場は世界初のシステムであり、すでに東日本大震災の被災地である岩手県の陸前高田市や神奈川県秦野市、群馬県草…

地元のきゅうりを使って珍しい加工食品を作りたい!アイデアをください

原田正剛
徳島県南部総合県民局<美波> 農林水産部 海部プロジェクト担当
同じくきゅうりの産地として知られる徳島県海部地域の取り組みを紹介しますので、アイデアの参考にしていただけたら嬉しいです。 徳島県海…

6次産業化に取り組みたい!魚のオイル漬けに使うといいハーブやオイルを教えてください

吉江由美子
東洋大学 食環境科学部食環境科学科 教授
材料となる雑魚は、ちりめんじゃこのようなサイズから10センチ程度のものまでいろいろかと思いますが、大きさによって加工の仕方が多少変…

うちの山に無断侵入した人が火事を起こしたら、私の責任になるの?

河原崎 弘
弁護士 河原崎法律事務所
林野庁の調査によりますと、毎年年間で平均して2,000件近い山火事が発生していますので、相談者さんの心配は、他人事ではありません。今回…

漁船から排出される冷却水を再利用する方法はありますか?

武田誠一
東京海洋大学教授
漁船から排水されている冷却水ですが、そのままの海水温や加熱もしくは冷却しての利用では採算が合わないのではないでしょうか。したがっ…

【応募終了】誰もが憧れる『ジョンディア』のオーナーになれる!?子供も喜ぶミニチュアを20名様にプレゼント!

梅の加工会社から契約農家にならないかと話を持ちかけられた。有利な条件にするコツはある?

弁護士法人中村・大城国際法律事務所
弁護士法人中村・大城国際法律事務所
農産物の契約取引では、一般的には播種前に取引内容・条件を定めることになりますので、農産物が実際に生産されていない状況で価格や数量…

ブランド化したチーズの販売法を学べる、オンライン講座を教えてほしい

桝田規夫
NPO法人チーズプロフェッショナル協会
北海道には100を超えるチーズ生産者(酪農兼業や工房専業など)がいまして、自家製チーズにおいて他社との差別化を行うため試行錯誤されて…

農薬散布専用の作業着ってありますか?子供ができたので、家に持ち帰りたくないです

松淵定之
農薬工業会 安全広報部
薬を散布するときの服装に決まりはありませんが、肌を露出しないよう長袖・長ズボン、農薬用マスク、手袋(ゴム手袋や使い捨て手袋+軍手…

もち米の胴割はどう判別できますか?精米時に気をつけるべきことは?

久保敬輔
株式会社ケツト科学研究所
米の「胴割」は、一般的に刈り遅れや、乾燥させすぎなどが原因で発生するといわれています。収穫直後は透明な外観をしていても、もち米を…

収量が少ない田んぼを地主に返納したいのですが、どうすればいいですか?

田中克樹
農と風土の学び舎
米づくりによる収益を最優先して考えるのならば、思い切って採算性の低い田んぼは地主さんに返して、もっと条件のよい田んぼを借りるのが…

漁獲時期が本来の旬からずれて、たたき売り状態です。どんな経営をすればいい?

細川良範
有限会社フードサポート 代表取締役
随分昔のことになりますが、「戻りカツオ」「下りカツオ」と言う旬を訴求する商品を売るために苦労したことがありました。当時、関東のカ…

知り合いの農家が取り込み詐欺の被害に…。注意点を教えてください

河原崎 弘
弁護士 河原崎法律事務所
インターネット上で農家がお客と直接取引する機会が増えていますが、詐欺には要注意です。農家がSNSに投稿した内容から個人情報を特定し、…

夏だけキッチンカーで規格外品を販売していますが、保健所に届け出る必要はありますか?

公益社団法人日本食品衛生協会
公益社団法人日本食品衛生協会
結論から申し上げますと、農家さんが野菜や果物をカットして販売する場合は、食品衛生法上、保健所への営業届出が必要です。これは、相談…
浪川珠乃
一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所 上級研究員
水域管理者の許可を得ずに係留・保管しているプレジャーボートを「放置艇」と言いますが、これについては以前から漁港や港湾、河川で問題…