キーワード: "" (1,851件)

つなぎ飼い牛舎から放牧へ移行したい。どんな手順で何に注意すればいい?

「家族が話を聞いてくれない!」女性の立場を向上するためにできることは?

小川繁幸
東京農業大学 准教授
まだまだ女性農家の声が家庭や地域において届きづらい状況にあるなと、改めて痛感しております。家庭や地域における女性の立場が向上する…

【応募終了】外国人目線から見た技能実習制度と特定技能制度〜その理想と現実 西日本編〜

アワノメイガの発生を抑えたい。無農薬で対処する方法はありますか?

中 秀司
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 生命環境農学講座
ツトガ科ノメイガ亜科に属するアワノメイガは、東アジア〜オーストラリアまでの広範な地域に分布し、各地でトウモロコシの重要害虫とされ…

小豆の栽培時期にかさならないで輪作できる緑肥を教えてください

和田美由紀
雪印種苗株式会社研究開発本部
小豆の播種は6月以降かと思うので、春まき緑肥をご紹介します。3月中旬頃(積雪があるなら融雪後)に、クリムソンクローバ「くれない」、…

70代の農家ですが、4反の畑を効率的に営農するには、どのように栽培すべきですか?

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
結論から申し上げますと、圃場面積を最小まで狭くすることをご提案します。誤解されないよう申し上げますが、74歳の高齢者だから面積を減…

トマトの農園ブランドをオーナー制度を取り入れてゼロから作りたい。計画の立て方を教えて

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
農産物のオーナー制度はとても良いビジネスですね。良いビジネスとは、需要があるということです。オーナー制度を始めるには、これが「集…

耕作放棄田で和牛を放牧をしたい。どのような飼料作物を栽培したらいい?

加藤武市
加藤技術士事務所
相談者は広島県の方ですが、公益財団法人広島市農林水産振興センターが発行している「ひろしま農林水産振興ニュース」によると、広島県内…

隣の土地に帰化アサガオと思われる植物を発見!防除方法は?

NPO法人 緑地雑草科学研究所
NPO法人 緑地雑草科学研究所
つる性の植物は作物や構造物に絡みつくため、いったん侵入を許すと防除はかなり困難になります。休耕畑の状態とはいえ、可能であれば土地…

取引先の飲食店から、野菜の栽培品目と旬のリストが欲しいと頼まれました。どうやって作ったらいい?

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
生産者にとって当たり前のことでも、加工・流通側、また消費者にとっては未知の事象であることは珍しくありません。特に農産物の旬などは…

干物づくりに役立つ専用の乾燥機はありますか?
有限会社 藤田水産
有限会社 藤田水産
弊社では100年以上もの間、瀬戸内海の漁業と水産加工に携わっていて、瀬戸内のいりこやちりめん、干しエビ、真鯛やカマス、サヨリ、アジ、…

2畝ぐらいの狭い圃場でサツマイモの収穫量を上げる栽培方法はありますか?

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
他の野菜との輪作を行う場合には、先端部の葉やツルばかりが茂ってしまい、開花や着果しにくくなる「ツルぼけ」を防止するために必ず無肥…

腰の上げ下ろしを繰り返し行う自然薯掘りで腰痛が…。アシストスーツはありますか?

逢坂大輔
株式会社シーエフロボタス
自然薯掘りの腰への負担はかなり大きそうですね。しかし残念ながら、長時間しゃがんだ姿勢が続く作業の負荷を軽減してくれるアシストスー…

規格外のBC品の野菜やいちごを使ってドライフルーツ・ドライベジタブルを作りたい!

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
ドライフルーツやドライベジタブルなどは、消費者の健康志向の高まりを受けて、需要も伸びているので魅力的な商材です。生産者にとっては…

農事組合法人の高齢化が深刻。若い世代の人材確保をどうすればいいですか?

伊東悠太郎
水稲種子農家
集落営農も立ち上げから15年ほど経過し、「法人化したものの後継者難」という悩みは全国から届いています。団塊の世代が全員75歳を超える2…

船底のフジツボを落とせる高圧洗浄機はありますか?
スーパー工業株式会社
スーパー工業株式会社
高圧洗浄機は漁業の現場でも、船内や水槽の清掃、網の洗浄などのほか、船底のフジツボ除去にも活躍しています。パワーは機種によって異な…

米作りで稲の硫黄欠乏を対策するにはどうすればいい?

佐々木茂安
日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント
欠乏症は、「欠乏している養分を補給すること」と「吸収を阻害している要因を除去すること」で解消します。硫黄欠乏症は、以前は硫化水素…

ソルゴー(ソルガム)やセスバニアと同じくらい効果があり、すき込みやすい緑肥はありませんか?

和田美由紀
雪印種苗株式会社研究開発本部
セスバニアの最大の特徴は、湿害にあうような圃場でも健全に生育し、根を張って土壌の透水性を高めてくれる点です。また、セスバニアはそ…

複数の農家が、無人販売所で共同で野菜を販売。売上を判別する方法はありますか?

脇坂真吏
AgriInnovation Design/東神楽大学学長
ご自分の畑では農作物の品種が少ないので、生産者仲間を募ってたくさんの種類を販売するのは素晴らしい考えですね。お客さまにとっても選…

コシヒカリの倒伏を防いだり、軽減する方法はありませんか?

佐々木茂安
日本のお米をおいしくしたい。佐々木農業研究会代表/農業経営技術コンサルタント
コシヒカリをはじめとする倒伏に弱い品種は、その特徴を知って対策を講じるとよいと思います。コシヒカリが倒伏するのは、下位節間が伸び…

家族経営で酪農をしていますが、だらけないための注意点や方法を教えてください

山下弘幸
株式会社農テラス代表取締役、農業経営戦略家
家族経営におけるアドバイスは2つあります。1つは「家族経営のメリットとデメリットを整理する」ということです。もう1つは「家族経営であ…

ブルーベリーの着色を良くする栽培方法を教えてください

八木拓美
ローズベリーファーム
ブルーベリーに限ったことではありませんが、「水はけが良く保水性が高い」という、矛盾した特性をいかに高いレベルで実現できるか?が肝…

長時間腕を上げ続ける作業を補助してくれる器具はありませんか?

逢坂大輔
株式会社シーエフロボタス
腕を上げ続ける作業を助けてくれるアシストスーツがあります。どちらも農家さんの棚下での作業はもちろん、建築現場や製造現場でも使用さ…

分娩後2日目以降の初乳を子牛に与えると下痢になるというのは本当ですか?

一條俊浩
岩手大学 農学部 共同獣医学科 准教授
生まれてすぐの子牛の免疫は、母牛の初乳に含まれる「免疫グロブリン」というタンパク質からしか得ることができません。この免疫グロブリ…

バラを栽培する時にフルボ酸を使っても問題ありませんか?

八木拓美
ローズベリーファーム
正直、フルボ酸という資材を使ったことはありません。私としては、微生物群が土の中の有機質を分解し、ホクホクとした黒土を生成する働き…

直売所で野菜の横に付けるPOP(ポップ)にはどんなことを書くべきですか?

本多英二
aula brand design(アウラブランドデザイン)
POPを置かせてもらえるのは大きな前進ですね。それぐらいPOPは売り上げに関わる重要な販促物です。さて、何を書いたらいいか?についてで…

【応募終了】どうなる農業!?外国人技能実習制度のこれから 九州編 〜特定技能外国人たちの「今」とその可能性〜

カリウムやリン酸を吸収してくれる、おすすめの緑肥作物を教えてください

和田美由紀
雪印種苗株式会社研究開発本部
過剰なカリウムを吸収するという点では、イネ科の緑肥もマメ科の緑肥もカリウムをわりと多く吸収します。その吸収量を比較すると、緑肥作…

牡蠣殻の粉末を食品として販売したい。貝殻を粉砕する機械について教えてください
NPO法人イドバタ
NPO法人イドバタ
おっしゃるような牡蠣殻の有効活用ができれば、廃棄物としての処理費用が減ることに加えて副収入にもなりますし、その取り組みをアピール…

梨の規格外品を使った商品開発のアイデアが欲しい

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
規格外品の活用はまさに流行のテーマですよね。規格外品を加工して売ることができれば収入増にも繋がりますし、フードロスの削減にも繋が…

農福連携を検討中。稲作で知的障がい者にどの程度の作業を任せていいのでしょうか?

伊藤文弥
NPO法人つくばアグリチャレンジ代表理事
障がいのある人たちにどうやって仕事場を作っていくかという点をメインに考えた場合、米づくりは多くの作業が機械化され、たくさんの人が…

子連れの婚約者と結婚予定。農業を続けるために、夫婦間で確認しておくべきことは?
野澤みゆき
あぐりマッチ 婚活アドバイザー
相談者さんはしっかり考えてらっしゃる男性ですね。結婚前にここまでしっかり考えてくださる男性だと、お相手の女性も安心ですね。私から5…

米を購入したお客さんから虫が入っていたとクレームが!苦情への対応法を教えて

脇坂真吏
AgriInnovation Design/東神楽大学学長
おっしゃる通り、クレーム対応は難しいですよね。特に今回のように直接お客さまとやりとりをされたわけではなく、間に取引先が入っている…

ピンク色のテープで畑を囲うとシカやイノシシなどの獣害予防に効果があるのですか?

古谷益朗
野生生物研究所ネイチャーステーション
少し前までは何もしなくても収穫できたのに、「何か簡単なもので野生動物の侵入を防げるものはないかな?」と思っている方が多いと思いま…

市民農園といえば野菜畑のイメージです。田んぼだと制約があるのでしょうか?

伊東悠太郎
水稲種子農家
今回は、「市民農園」と「後継者不在」という2つの相談だと受け取りました。市民農園の開設については、農水省が発行する「市民農園をは…

収穫作業を手伝いに帰省する息子への賃金は、小遣いとして現金を渡すべき?給与(経費)として支払うべき?

田中耕一
田中耕一税理士・中小企業診断士事務所
ご相談者さまとその息子さんが「生計を一にするかどうか」によります。所得税法では、「生計を一にする配偶者その他の親族」へ対価を支払…

保育園児の見学を受け入れる際に注意した方がいいことを教えてください

中村雅和
いのしし社会保険労務士事務所所長/農業労災事務センター常務理事/社会保険労務士
園児のみなさんに農業のすばらしさや楽しさを教えることは、とても大切なことで、相談者さまの取り組みは素敵なことだと思います。一方で…

輸入品が圧倒的なキウイ。国産品の需要を増やすにはどうしたらいい?

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
相談者さんのおっしゃる通り、消費者にはキウイと言えば「ゼスプリ」、そして何より「ニュージーランド産」というイメージがついてしまっ…

とうもろこし栽培の先端不稔やコブの発生には対処すればいいでしょうか?

松永邦則
パイオニアエコサイエンス株式会社 園芸種子部
とうもろこしの発育不良には、先端不稔やコブの発生があります。まず先端不稔は、交配のタイミングがずれているために生育がバラついてい…

酒蔵と契約して酒米を作りたい!酒蔵にはどう営業すればいい?

仲野真人
株式会社食農夢創 代表取締役
新型コロナウイルス感染症の影響によって、外食向けのコメ需要が落ち込んでからお米の価格の下落が止まりません。少しずつ飲食や観光の需…

たまごを自動販売機で売りたい。どんなことに注意すべき?

高木伸一
たまご博物館 館長
近年、養鶏場直営の販売所や自販機が増えてきました。24時間販売もできますし、人件費を抑えることができることから導入が進んでいったよ…

マルチの畝間や株元を除草する際、どうすればいいのでしょうか?

NPO法人 緑地雑草科学研究所
NPO法人 緑地雑草科学研究所
ご質問ありがとうございます。発生している雑草が多年生雑草(地下茎で拡がるもの)であれば、マルチ設置・植え付け前の根絶処理が非常に…

じゃがいもの色付き品種で育てやすいものはありますか?

山川 理
山川アグリコンサルツ代表、農学博士
ジャガイモの原産地はアンデス地方ですから、冷涼でやや乾燥した気候、水はけのよい土壌が好みです。アンデスには昔から赤やオレンジ、紫…
おしゃれなカッパやジャケットを作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
詫間漁業協同組合
詫間漁業協同組合
私たちの漁協でも、以前、地域のイベントに合わせて共水連(全国共済水産業協同組合連合会)でヤッケ(フード付き防寒着)を作ったことが…

梨を栽培していますが、受粉にミツバチを使った場合、受粉率を高める方法はありますか?
橋本哲弥
橋本梨園
確かにミツバチを導入することで、梵天を使った手授粉の作業を省力化できます。授粉作業がなくなるぶん、花粉を準備する手間や購入するコ…

キャベツを柔らかく肉厚に育てたい。栽培のコツを教えて!

鈴木雅智
ブロ雅農園
農業には正解はありません。私の方法がすべて正しいというわけではありませんが、同じ神奈川県の三浦半島の生産者ですので、参考にしてい…

パッションフルーツの露地栽培で早期に収穫する方法はないでしょうか?

前田隆昭
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授
近年、パッションフルーツは、アサガオやニガウリ(ゴーヤ)のように、夏場のグリーンカーテンとしても利用されています。熱帯・亜熱帯地…

季節の移り変わりが早く、トマトやナスの苗が徒長になってしまいます

龍 慶介
てしまの苗屋/てしま農園
苗の軟弱徒長に悩まれているのであれば、原因として考えられるのは、気温(ハウス内温度と湿度)、灌水量、日照量が関わっています。つま…

30年かけて揃えた農機具を処分したくない。どうしたら引き継ぐことができますか?
松澤 努
農機具屋
中古農機具の今後の活用ですが、農機具店に買い取ってもらうケースも最近では増えてきております。ただし、ちょっとしたトラブルも少なく…
ブルーツーリズムをはじめたいのですが、必要な許認可を知りたいです
NPO法人イドバタ
NPO法人イドバタ
観光業と一次産業の連携は、地域を活性化させる策として、取り組めるのであれば取り組んだほうがいいテーマですね。一次産業の観光事業化…
加藤武市
加藤技術士事務所
日本では放牧酪農は珍しいので、先行事例が少ないですね。ご相談者さまとはエリアが異なりますが、関東平野で初めて放牧酪農を取り入れた…