頂いたご意⾒やご要望などをサイトの品質や機能向上のために役⽴たせて頂きます。
※匿名のフォームになっておりますので、返信はでき兼ねます。
会員登録すると人材募集の申し込みができます。
人手不足に悩んでいる農家・漁師様に人材支援を行なっています。お気軽にご相談ください。
会員のみ相談を投稿できます
仕事に関する悩みや疑問や不安、悩みごとについておよせください。いただいた投稿から選考した相談内容について、編集部や専⾨家がお答えします。
※回答が掲載されるのは選考された投稿のみです#苔 #茶葉 #セイヨウアブラナ #イワシ #サケ #ズッキーニ #チューリップ #サニーレタス #タコ #わかめ #小松菜 #海苔 #玉ねぎ #キャベツ #エリンギ #カブ #ショウガ #大根 #サツマイモ #ソバ #サトウキビ #あわび #トマト #アサリ #にんじん #シークワーサー #レタス #きゅうり #ネギ #ごぼう #みょうが #白菜 #里芋 #菊 #ナス #ゴーヤ #ピーマン #ほうれん草 #チンゲン菜 #春菊 #アスパラガス #ニラ #にんにく #ミツバチ #ブロッコリー #肉豚 #らっきょう #採卵鶏 #水菜 #ブロイラー鶏 #かぼちゃ #空芯菜 #さやいんげん #シラス #イワナ #そら豆 #ヤマメ #ニジマス #さやえんどう #藻 #グリーンピース #大麦 #唐辛子 #カリフラワー #オクラ #ホップ #りんご #てんさい #梨 #ながいも #びわ #レンコン #みかん #スモモ #グレープフルーツ #レモン #金柑 #ライチ #ブリ #梅 #あんず #桃 #さくらんぼ #いちご #ヒラタケ #メロン #舞茸 #すいか #ぶどう #柿 #ハスカップ #キウイフルーツ #ラッカセイ #いちじく #ザクロ #オリーブ #ブルーベリー #パイナップル #フグ #バナナ #マンゴー #アボカド #小豆 #インゲン豆 #小麦 #ごま #米 #大豆 #とうもろこし #プルーン #タバコ #椿 #カーネーション #バラ #ユリ #デルフィニウム #トルコギキョウ #ヒノキ #スギ #ケヤキ #マツ #モミ #しいたけ #たけのこ #栗 #くるみ #肉用牛 #乳用牛 #羊 #馬 #養蚕 #カツオ #マグロ #サバ #サンマ #イカ #かに #鯛 #たら #タチウオ #ヒラメ #カレイ #アジ #ウナギ #ドジョウ #コイ #アユ #金魚 #エビ #スッポン #牡蠣 #ホタテ #マスカット #じゃがいも
#健康 #近所トラブル #獣害 #業者選び #商品選び #有機栽培 #ビニールハウス #定置網 #刺し網 #延縄 #底びき網 #巻き網 #一本釣り #働き方 #ネット販売 #直売所 #離島 #学校 #相続 #トラクター #休耕地 #出荷 #収穫 #無農薬 #雑草 #イノシシ対策 #シカ対策 #緑肥 #農福連携 #技能実習制度 #特定技能制度 #家族 #新型コロナ #融資 #人材 #法律 #マーケティング #スマート農業 #スマート漁業 #6次産業 #最新機器 #異常気象 #病害虫 #ドローン #流行 #防犯・盗難 #地域 #団体組織 #人間関係 #SDGs #魚食 #市場 #伝統漁法 #保険 #修理 #社会貢献
この続きをご利⽤いただくには
無料のユーザー登録が必要です
当サイトで禁⽌されているコメントや⾏為は、利⽤規約とコメントポリシーで規定されています。コメントポリシーに違反していると思う理由を選択し、問題点をお知らせください。
なお、特定のユーザーのコメントを閲覧したくない場合には、ユーザー単位で⾮表⽰に設定することが可能です。
※報告していただいた内容が、YUIME Japan以外の第三者に伝わることはありません。※いただいた報告は、専⾨チームが1件ずつ確認いたします。
李 哲揆
データサイエンティスト
名古屋大学大学院生命農学研究科にて博士(農学)を取得。東北大学、東京大学、理化学研究所などを経て、2018年からは東京農工大学生物応用システム科学府にて助教を務める。主な研究テーマは土壌微生物を用いた環境に優しい農法の開発。2021年4月から民間企業でデータサイエンティストとして働く。
これまでの投稿コメント(56件)
胴枯病に感染しないための予防や、罹患してしまった時はどう対策すべき?
李 哲揆
2024.07.25
胴枯病とは胴枯病の症状や被害例胴枯病は木の枝や幹を侵す病害です。苗木から成木まで広い範囲で発生します。初期症状としては、枝や木の感染した部位の樹皮に…
梨が胴枯病に。どう見極めてどう防ぐ?症状や対策を教えて
李 哲揆
2024.07.18
梨の胴枯病とは梨の胴枯病は枝や幹に発生する病気であり、梨にとって最も深刻な病害の一つです。以下に梨胴枯病の症状、原因、影響、対策について詳しく説明し…
シクラメンが萎凋病に!花卉の場合どうすればいいですか?
李 哲揆
2024.07.04
シクラメンが萎凋病にかかる原因と症状シクラメンの葉が黄色く変色した場合、萎凋病の可能性があります。ただし萎凋病のほかにも他の病気や単なる生育不良の可…
梨の赤星病を初期段階で防止するには、どう対策すればいい?
李 哲揆
2024.05.21
梨が発病する赤星病とはナシ赤星病は梨の栽培にとって深刻な病気です。早期発見と適切な対策が被害拡大を防ぎます。ナシ赤星病はカビによって起こる病気です。…
メロンが萎凋病になるとどのような症状が出ますか?
李 哲揆
2024.05.02
メロン萎凋病の原因メロン栽培では交配後頃から収穫期にかけて、葉や株に萎れを生じ、一旦持ち直すものの、収穫近くになって枯れてしまう症状が発生します。こ…
ピーマンの半身萎凋病はどのような病気ですか?
李 哲揆
2024.04.18
半身萎凋病の症状ピーマンの半身萎凋病はVerticillium dahliaeというカビによって引き起こる病気です。半身萎凋病はその名の通り、植物体の片側だけに症状が現…
トマト根腐萎凋病とは?症状や発生原因は?
李 哲揆
2024.04.18
トマト根腐萎凋病の症状とはトマトが「トマト根腐萎凋病」に感染すると、その名の通り、根の付近といった株元から症状が進みだし、最終的には株全体を枯れさせ…
ほうれん草が萎凋病に感染した場合の症状や対策を知りたい
李 哲揆
2024.03.28
ほうれん草が萎凋病になった時に出る症状ホウレンソウ萎凋病は、土壌伝染性の病気で被害が拡大すると、収穫量が大きく減ってしまいます。萎凋病は、生育初期~…
玉ねぎのべと病に効果的な農薬は?
李 哲揆
2024.03.28
玉ねぎべと病の原因タマネギべと病は、Peronoprora destructorというカビによる病害で、感染した作物を枯らしてしまう恐れがあります。感染後は圃場全体の作物…
きゅうりのべと病の対策に効果的な農薬は?
李 哲揆
2024.03.14
きゅうりべと病対策で農薬を使用する目的きゅうりべと病は、糸状菌(Pseudoperonospora cubensis)による病害で感染した植物の葉のみに発病します。感染後は圃…
玉ねぎがべと病に感染した時の症状を教えて!
李 哲揆
2024.03.07
玉ねぎがべと病に感染した時の症状と特徴玉ねぎのべと病は、葉、葉柄、茎、球根に病斑が出る病気です。主な症状は以下のとおりです。葉発生初期は葉の先端や縁…
べと病対策に有効な土壌消毒方法が知りたい!
李 哲揆
2024.02.22
べと病対策の現状べと病は糸状菌(カビ)が伝染源となって発生する病害です。主な対策として農薬の使用が挙げられます。また、太陽熱消毒する方法が有効という情…
菌核病の対策方法を教えてください
李 哲揆
2024.01.04
菌核病の対策方法菌核病は15〜20℃と比較的涼しい条件で発生する病気です。トマト栽培ですと冬から春の施設栽培で見られることが多いです。菌核病は作物に感染す…
キャベツを菌核病から守りたい!対策する方法は?
李 哲揆
2023.11.30
キャベツ栽培では栽培前の菌核病対策が重要キャベツが菌核病に感染すると、下葉の軸となる部分に淡褐色や灰褐色の病斑が出ます。やがてキャベツ全体を腐敗させ…
菌核病を対策するために、土壌消毒方法についてアドバイスをいただけませんか
李 哲揆
2023.11.22
菌核病の土壌消毒方法菌核病は、土壌中に潜む糸状菌(カビ)が発生する原因になりやすいです。耐性菌の発生を防ぐためには、土壌消毒として農薬を散布する農家も…
菌核病の発生原因や条件は?
李 哲揆
2023.09.27
菌核病が発生する原因菌核病は、糸状菌(カビ)の一種で、菌が作物の葉から侵入、感染することで発生する病害であり、キャベツでは特に被害が多いです。作物の組…
白紋羽病はどうやって治療すればいい?
李 哲揆
2023.08.24
白紋羽病の症状白紋羽病は、リンゴやナシ、ブドウ、イチジクなど多くの樹木に感染する病気です。白紋羽病に感染すると、発病初期には症状を示しませんが、被害…
軟腐病対策を行ううえで必要な農薬について知りたい
李 哲揆
2023.08.10
軟腐病対策に効果的な農薬軟腐病は細菌性の病原菌です。一度発症すると治療が非常に難しい病気ですが、予防効果のある農薬を事前に散布することで発症を防ぐこ…
軟腐病(なんぷびょう)の治療、再発防止方法は?
李 哲揆
2023.08.03
軟腐病の治療方法軟腐病は発生初期であれば農薬による治療が可能です。しかし農薬による対処は限定的で、すぐに再発してしまいます。したがって圃場への蔓延を…
白紋羽病は何が原因で発症するのでしょうか?
李 哲揆
2023.07.13
白紋羽病の原因とは白紋羽病は「白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)」というカビが原因で発症します。この菌は世界各地に広く分布し、多くの草本・木本に病原性…
きゅうりが萎凋病にかかってしまった!原因と対策が知りたい
李 哲揆
2023.07.13
きゅうりが萎凋障害を示した時の原因と症状きゅうりが萎凋病にかかってしまったようですが、本当に病気が原因でしょうか?きゅうりが萎凋障害を示したときには…
トマトが病害に!萎凋病?青枯病?見分け方を教えて
李 哲揆
2023.07.06
トマトの主な病害トマトに発生する病害は青枯病、かいよう病、疫病、萎凋病、半身萎凋病、黄化葉巻病、うどんこ病、軟腐病など非常に多岐にわたります。すべて…
萎凋病にネギがかかってしまった!原因と対策を教えて
李 哲揆
2023.06.29
ネギが萎凋病にかかってしまった時の原因と症状萎凋病は土壌伝染性の病害で、病原菌が根の分かれ目や傷から侵入することで発症します。萎凋病の病原菌は発育適…
いちごが萎凋病になってしまったかも!?原因や対策を教えてください
李 哲揆
2023.06.22
いちごが枯れる原因いちごが枯れる理由は病害だけではなく、水や肥料の不足や過多、ハダニのような害虫の可能性もあります。また水耕栽培の場合は酸素不足も考…
萎凋病にかかってしまった農作物。有効な農薬の種類は?
李 哲揆
2023.06.15
萎凋病とは萎凋病は土壌伝染性の病害で、病原菌が作物の根にできた傷などから侵入して導管で増殖します。この病原菌は長期間土壌中に生存することが可能なため…
ナスが萎凋病になってしまった。どう対策すべきか教えて
李 哲揆
2023.06.08
ナスが半身萎凋病にかかってしまった時の症状ナスが半身萎凋病はその名の通り、植物体の片側だけに症状が現われる場合が多いです。ナスの半身萎凋病は極めて重…
農作物が萎凋病になってしまった。どう対策すればいいですか?
李 哲揆
2023.06.01
萎凋病の原因萎凋病はカビが引き起こす病気で、一度発病すると同じ土地で何度も見られ、何も対策を講じないと圃場が使いものにならなくなる恐れがあります。ま…
軟腐病(なんぷびょう)の予防方法を教えてください
李 哲揆
2023.05.25
軟腐病の予防方法軟腐病は発症してしまうと効果的な対処法がありません。発症を事前に防ぐことが重要です。そのため、発症しにくい環境作りをしっかり行いまし…
ネギが軟腐病になると、どのような症状が出るか知りたい
李 哲揆
2023.05.18
ネギ軟腐病とはネギ軟腐病の主な症状は次の通りです。地際部に発生した場合葉っぱの展開部分に水浸状の斑点が生じる。その後、内部から腐敗していき、外の葉っ…
トマトが萎凋病に!原因と対策が知りたいです
李 哲揆
2023.05.18
トマトが萎凋病にかかってしまった時の原因と症状萎凋病は、トマトに限らず様々な農作物で発症するカビを由来とする病気です。トマト萎凋病の感染経路として多…
萎凋病とは?原因や症状について詳しく知りたいです
李 哲揆
2023.05.11
萎凋病にかかる農作物の種類萎凋病は、トマト、タマネギ、ネギ類など、さまざまな農作物に被害をもたらす病気です。感染が拡大すると最終的に株が枯れてしまい…
ショウガが青枯病になるとどのような症状が出るのか?また、対策方法について知りたい
李 哲揆
2023.04.27
ショウガ青枯病の症状ショウガ青枯病は、1999年に初めて日本の高知県で確認された病害です。具体的には次のような症状がでます。・地上部の下の方の葉が黄化す…
マリーゴールドを青枯病から守るためには どのような方法があるかを知りたい
李 哲揆
2023.04.20
マリーゴールドが青枯病を発症した場合の症状青枯病は、葉や茎が青いまま枯れていく、という作物特有の病気ですが、マリーゴールドのような花にも感染する病害…
トマトが青枯病にかかった際の症状や対策方法を知りたい
李 哲揆
2023.04.13
トマトが青枯病にかかった時の具体的な症状トマトが青枯病にかかると、次のような症状が現れます。・発生初期は、先端の葉→下位葉の順に萎れだす・夜間や天気の…
ナスを青枯病から守るためにはどのような方法があるのかを知りたい
李 哲揆
2023.04.06
青枯病がナスに与える影響青枯病は土壌中に生存し、水を媒介して作物に浸食していく厄介な病気です。ナスを植えたあと根回りで病原菌が増殖し、根の傷口から浸…
アミノ酸が青枯病対策に効果的な理由を知りたい
李 哲揆
2023.03.30
アミノ酸肥料が青枯病対策につながるという根拠農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)の生物機能利用研究部門及び中央農業研究センター…
青枯病菌の死滅する温度について知りたい
李 哲揆
2023.03.22
青枯病菌の死滅する温度青枯病は、根から侵入したのちに作物を枯らしてしまう病気です。進行スピードがとても速いので、作物に応じて適切な対策をしなくてはい…
らっきょうが軟腐病になると、どのような症状が出るのか知りたいです
李 哲揆
2023.03.15
ラッキョウ軟腐病とはラッキョウ軟腐病とは、ラッキョウの球(鱗茎)に影響を与える病害です。主に以下のような症状があります。・球から株が小さくなり育たない…
青枯病の対策に石灰窒素は効果がありますか?
李 哲揆
2023.03.02
石灰窒素の効果石灰窒素とは炭化カルシウムと窒素の化合物です。国産の石灰窒素は肥料登録のほか、農薬登録もあり、キャベツやハクサイなどの野菜に向けた窒素…
青枯病の見分け方が知りたいです。ほかの病害と間違えてしまいました
李 哲揆
2023.02.22
青枯病の見分け方青枯病を見分けるには、以下2つの手順を行いましょう。1、緑のまま萎れている株がないかチェックする2、青枯病の診断をする緑のまま萎れている…
青枯病の診断方法について教えてください
李 哲揆
2023.02.09
青枯病の診断方法青枯病は、高温多湿で発生しやすい病気です。天気の良い日中になると茎葉が一斉に萎れて、日の沈んだ夜になると元に戻るという状態が数日続い…
じゃがいも栽培で気をつけるべき、青枯病の対策方法を知教えてください
李 哲揆
2022.12.29
青枯病がじゃがいもに与える影響じゃがいもが青枯病にかかってしまうと、主に以下のような症状になります。 ・茎の根元が黒っぽく変色する・茎や葉が緑から茶色…
青枯病がよく発生する時期が知りたい
李 哲揆
2022.12.22
青枯病の発生時期と条件青枯病は、一般的に5~7月に発生しやすい病気です。発生から蔓延するまでのスピードがとても速く、短期間でも放置すると圃場全体に悪い…
青枯病の対策に微生物資材は効果がありますか?
李 哲揆
2022.12.08
微生物資材とは微生物資材とは、ある特定の効果を持つ微生物が含まれる資材です。植物の生育向上や健康の維持を目的として土壌にまきます。微生物資材は主に肥…
青枯病の細菌について教えてください
李 哲揆
2022.12.08
青枯病菌土壌中には、さまざまな菌がいて、その中の一部が病気を引き起こします。青枯病菌もその一種であり、ラルストニア・ソラナセアラムという細菌になりま…
野菜が青枯病になってしまいました。土壌消毒をしたいので方法を教えてください!
李 哲揆
2022.12.01
土壌消毒の方法一度青枯病が発症してしまった土壌は青枯病菌が生き残っている可能性があるので、次の栽培を行う前に土壌消毒をして病原菌を死滅させなければな…
軟腐病(なんぷびょう)とは?原因や対処法を知っておきたいです
李 哲揆
2022.12.01
軟腐病の症状と原因軟腐病は発症すると、地際部が水に浸ったようにドロドロに軟化しはじめ、悪化すると濃褐色に変色したり空洞化を起こしたりして、最終的には…
青枯病を太陽熱による土壌消毒で対策する方法が知りたいです
李 哲揆
2022.11.17
青枯病対策における土壌消毒の効果太陽熱消毒とは、太陽熱などで土壌を高温にし、病原菌などを死滅させる消毒法です。土壌中の青枯病菌の死滅条件として日平均…
青枯病にベンレートはどれほど有効ですか?
李 哲揆
2022.11.10
ベンレートとはベンレートは、主にカビによる病害に効果のある殺菌剤です。ベンレート水和剤として発売されており、茎葉の病害、貯蔵病害、種子伝染性病害、土…
青枯病の原因を教えてください
李 哲揆
2022.11.02
青枯病の症状と原因青枯病は「青枯病菌」という細菌が原因で、その名の通り「青いまま枯れて」しまう土壌病害です。これまでにトマトやなす、ジャガイモ、ピー…
軟腐病(なんぷびょう)の症状と原因を教えてください
李 哲揆
2022.10.13
軟腐病の主な症状軟腐病は細菌性の病気で、数多くの花菜類に寄生します。軟腐病は発症すると、地際部が水に浸ったようにドロドロに軟化しはじめ、悪化すると濃…
青枯病に消石灰を使った土壌消毒は有効ですか?
李 哲揆
2022.09.30
消石灰とは消石灰の種類消石灰(しょうせっかい)とは石灰資材の一種で、土壌環境を整えるために活用される資材です。石灰資材にはいくつか種類があり、それぞ…
青枯病対策に剪定ばさみの消毒方法を教えてください
李 哲揆
2022.09.29
青枯病の原因青枯病は青枯病菌という細菌が原因の土壌病害です。トマトやなすなどナス科の植物だけでなく、ピーマンやジャガイモ、イチゴなど数多くの作物に感…
青枯病になった株はどう対策すれば良いですか?
李 哲揆
2022.09.29
青枯病の症状青枯病は、細菌による土壌伝染性病害です。トマトやピーマン、ジャガイモといったナス科の植物に多く見られます。「葉が青いまま枯れた」「突然株…
堆肥から腐植酸資材へ変更するか検討中。メリット・デメリットを教えてください
李 哲揆
2022.03.02
腐植酸資材と堆肥は異なる施用効果を持つので、目的に応じて資材を選択することが重要です。まず腐植酸とは何かについてお話します。植物や動物の死骸は土壌微…
メタンガスが発生した田んぼは、どう対処するべきですか?
李 哲揆
2021.12.29
水田の土壌中から発生するメタンガスは、相談者が言うように稲の根から吸収され、茎(空隙)を通って大気に放出されます。そのため通常であれば収量に影響する…