頂いたご意⾒やご要望などをサイトの品質や機能向上のために役⽴たせて頂きます。
※匿名のフォームになっておりますので、返信はでき兼ねます。
会員登録すると人材募集の申し込みができます。
人手不足に悩んでいる農家・漁師様に人材支援を行なっています。お気軽にご相談ください。
会員のみ相談を投稿できます
仕事に関する悩みや疑問や不安、悩みごとについておよせください。いただいた投稿から選考した相談内容について、編集部や専⾨家がお答えします。
※回答が掲載されるのは選考された投稿のみです#苔 #茶葉 #セイヨウアブラナ #イワシ #サケ #ズッキーニ #チューリップ #サニーレタス #タコ #わかめ #小松菜 #海苔 #玉ねぎ #キャベツ #エリンギ #カブ #ショウガ #大根 #サツマイモ #ソバ #サトウキビ #あわび #トマト #アサリ #にんじん #シークワーサー #レタス #きゅうり #ネギ #ごぼう #みょうが #白菜 #里芋 #菊 #ナス #ゴーヤ #ピーマン #ほうれん草 #チンゲン菜 #春菊 #アスパラガス #ニラ #にんにく #ミツバチ #ブロッコリー #肉豚 #らっきょう #採卵鶏 #水菜 #ブロイラー鶏 #かぼちゃ #空芯菜 #さやいんげん #シラス #イワナ #そら豆 #ヤマメ #ニジマス #さやえんどう #藻 #グリーンピース #大麦 #唐辛子 #カリフラワー #オクラ #ホップ #りんご #てんさい #梨 #ながいも #びわ #レンコン #みかん #スモモ #グレープフルーツ #レモン #金柑 #ライチ #ブリ #梅 #あんず #桃 #さくらんぼ #いちご #ヒラタケ #メロン #舞茸 #すいか #ぶどう #柿 #ハスカップ #キウイフルーツ #ラッカセイ #いちじく #ザクロ #オリーブ #ブルーベリー #パイナップル #フグ #バナナ #マンゴー #アボカド #小豆 #インゲン豆 #小麦 #ごま #米 #大豆 #とうもろこし #プルーン #タバコ #椿 #カーネーション #バラ #ユリ #デルフィニウム #トルコギキョウ #ヒノキ #スギ #ケヤキ #マツ #モミ #しいたけ #たけのこ #栗 #くるみ #肉用牛 #乳用牛 #羊 #馬 #養蚕 #カツオ #マグロ #サバ #サンマ #イカ #かに #鯛 #たら #タチウオ #ヒラメ #カレイ #アジ #ウナギ #ドジョウ #コイ #アユ #金魚 #エビ #スッポン #牡蠣 #ホタテ #マスカット #じゃがいも
#健康 #近所トラブル #獣害 #業者選び #商品選び #有機栽培 #ビニールハウス #定置網 #刺し網 #延縄 #底びき網 #巻き網 #一本釣り #働き方 #ネット販売 #直売所 #離島 #学校 #相続 #トラクター #休耕地 #出荷 #収穫 #無農薬 #雑草 #イノシシ対策 #シカ対策 #緑肥 #農福連携 #技能実習制度 #特定技能制度 #家族 #新型コロナ #融資 #人材 #法律 #マーケティング #スマート農業 #スマート漁業 #6次産業 #最新機器 #異常気象 #病害虫 #ドローン #流行 #防犯・盗難 #地域 #団体組織 #人間関係 #SDGs #魚食 #市場 #伝統漁法 #保険 #修理 #社会貢献
この続きをご利⽤いただくには
無料のユーザー登録が必要です
当サイトで禁⽌されているコメントや⾏為は、利⽤規約とコメントポリシーで規定されています。コメントポリシーに違反していると思う理由を選択し、問題点をお知らせください。
なお、特定のユーザーのコメントを閲覧したくない場合には、ユーザー単位で⾮表⽰に設定することが可能です。
※報告していただいた内容が、YUIME Japan以外の第三者に伝わることはありません。※いただいた報告は、専⾨チームが1件ずつ確認いたします。
古谷益朗
野生生物研究所ネイチャーステーション
埼玉農業技術研究センターで野生動物によるさまざまな被害を回避するための技術開発に取り組む。ハクビシンやアライグマなどの中型動物を対象にした専用捕獲機「ラクーンキューブ」を開発。現在は野生生物研究所ネイチャーステーションを設立し、農水省の農作物鳥獣被害対策アドバイザーとして、全国各地で活躍。NHKクローズアップ現代や「噂の東京マガジン」などTV番組出演歴多数。
これまでの投稿コメント(27件)
堆肥づくりの臭いが原因で、クマを呼び寄せてしまう可能性はあるのでしょうか?
古谷益朗
2024.02.29
ツキノワグマは嗅覚が優れた動物です。視覚よりも嗅覚で行動するため、発酵臭などの強い臭いに誘引されるのは事実です。堆肥もそうですが、稲のホールクロップ…
キョンの被害を防ぐには?対策方法を教えてください
古谷益朗
2024.02.22
キョンはジャンプ力が優れていますが、1mの高さはほとんどの個体は超えられないはずです。使用されている資材が防獣ネットで1mほどの高さとなっていますが、支…
せっかく植え付けたにんにくが掘り返されていた。原因はカラス?どう対策すればいい?
古谷益朗
2023.11.30
カラスは発芽時期に芽を引き抜くことがあります。何もないところに飛び出してくるので興味が湧くのだと思われます。落花生やトウモロコシなどは食害目的で荒ら…
イノシシが出没した時だけ光や音を発する機器は撃退に効果がありますか?
古谷益朗
2023.11.16
野生動物に音や光は通用しません。危険なものと認識するのは体に直接危害があるものだけです。音や光は動物にとって痛くもかゆくもありません。確かに初めて設…
イタチを捕獲して放獣する場合、どのように放つのが適切ですか?
古谷益朗
2023.11.16
ご相談内容からでは、被害にあった作物が不明ですが、建物に侵入するとのことから、シベリアイタチではないかと思われます。日本古来種のニホンイタチは、河川…
レンコンがカモに食べられる被害が増加しています。対策を教えて!
古谷益朗
2023.08.17
鳥類による農作物被害は年々増加しています。とくにカモによる被害報告は急増しています。なかでもレンコンの被害が大きな問題となっています。以前はカルガモ…
タイワンリスの被害が増えている。どう対策すればいい?
古谷益朗
2023.06.15
タイワンリス(正式名:クリハラリス)ですね。とても修敏な動き(人の目でみると瞬間移動)をするので、電気柵などでの対策事例は記憶にありません。どの程度…
サル対策ができる複合柵に改良するには?
古谷益朗
2023.02.09
サルの侵入防止柵は、複合柵であっても、高さ1m50cmは必要です。ご相談のワイヤーメッシュは、横にして使用していると思われるので、高さは1mですね。そこに3段…
アナグマの被害が増えてます。駆除方法はありませんか?
古谷益朗
2023.01.26
アナグマは対策が難しい動物です。イタチの仲間なのでタヌキやハクビシン、アライグマなどに見られるような執拗な探査行動を行いません。また、一度美味しい食…
唐辛子やにんにく、らっきょうが害獣を寄せ付けないというのは本当ですか?
古谷益朗
2022.12.08
「ニオイ」や「辛さ」といった感じ方は人間と動物では異なります。食べない(忌避)のではなく、優先順位の結果からニオイの強いものは嫌がるとか、辛いものは…
ハクビシンやアライグマ、たぬきを確実に捕獲できる箱罠の仕掛け方を教えて!
古谷益朗
2022.12.08
畑を荒らしている個体を確実に捕獲したい場合は、被害に遭っている食べ物をエサにおびき寄せることが一番です。ただ、被害現場をそのままにした状態では捕まり…
畑にどんな野生動物が来ているのか、監視するシステムはありませんか?
古谷益朗
2022.10.06
トウモロコシの被害で考えられるのはハクビシン、アライグマ、タヌキ、アナグマなどの中型獣類です。あとはカラスですね。加害動物は被害状況で大体の目星をつ…
水田の土手にモグラが穴を開けて水が抜けてしまう!対策方法を教えて
古谷益朗
2022.10.06
水田にモグラが侵入するのを防ぐためにも、まずはモグラの痕跡を探すことが先決です。モグラが通ったと思われる道を見つけた際は、水田の漏水を防ぐために利用…
ヌートリアの食害が増加しています。対処する方法を教えてください
古谷益朗
2022.09.29
ヌートリアはネズミの仲間である齧歯類(げっしるい)で、年2〜3回、平均して3〜4頭の子を産む極めて繁殖力の高い動物です。基本的に水辺にある巣穴を拠点に半…
ピンク色のテープで畑を囲うとシカやイノシシなどの獣害予防に効果があるのですか?
古谷益朗
2022.07.21
少し前までは何もしなくても収穫できたのに、「何か簡単なもので野生動物の侵入を防げるものはないかな?」と思っている方が多いと思います。侵入防止柵や電気…
野菜の根を切ってしまうモグラを捕獲・退治する方法を教えてください
古谷益朗
2022.02.24
モグラは身近な存在ですが、対策が難しい動物です。田畑に影響を与えるモグラは、東日本ではアズマモグラ、西日本はコウベモグラが中心となります。それぞれの…
ハクビシンを捕獲する方法やうまく檻に入れる方法を教えてください
古谷益朗
2022.01.20
「罠を置いたが捕れない!」は、ハクビシンに限らず、鳥獣害にあっている農家さんからよく聞く話です。ほとんどの場合、現場では食害にあった作物が自由に食べ…
ハタネズミが住み着いてしまった!殺さずに被害を防ぐ方法を教えて
古谷益朗
2021.12.14
相談者さんはハタネズミによる被害であると名指ししていますが、これは確定でしょうか?だとすると、ハタネズミは自ら穴を掘って移動しますから少々やっかいで…
観光農園で桃とぶどうの栽培していますが、果実をカラスが食べてしまう!自動下草刈機で撃退できますか?
古谷益朗
2021.12.14
まず、カラスを含め野生の鳥獣は、身の危険を感じなければ逃げません。自動草刈り機は自動で動いているだけでカラスに危険を与えることはありませんし、まして…
ハウスが猫の寝床に。傷つけずに追い払う方法はありませんか?
古谷益朗
2021.12.07
猫は獣害対策上、最もやっかいな存在です。野生動物がするような探査行動をせずに、いきなり能力を全開にして対処する動物なのです。また、これまでに何度も良…
イノシシ対策の電気柵を自分で設置したい!必要な部品や注意点を教えてください
古谷益朗
2021.11.26
イノシシの水稲被害を防ぐためには侵入防止柵の設置が確実な手段です。侵入防止柵には「物理柵」と「記憶柵(心理柵)」があります。物理柵は、イノシシの能力…
耕作放棄地がシカやイノシシのエサ場に。どう対処すればいいのでしょうか?
古谷益朗
2021.11.12
相談者さんは対症療法的(症状を和らげるため)に野生動物を駆除したいと考えているようですが、この場合は根治治療として耕作放棄地問題へ対応するのが先決の…
イノシシ捕獲のため箱罠に入れるエサで効果的なものは何ですか?
古谷益朗
2021.11.12
箱罠(はこわな)は、イノシシなどの野生動物を鉄製の箱の中に餌でおびきよせて捕獲する罠であり、安全性があり、野生動物の捕獲にも有効な手段として普及して…
カラスやアライグマなどの鳥獣対策で行っている爆音機に苦情が。近所迷惑にならない対策を知りたい
古谷益朗
2021.10.01
野生鳥獣に対して、撃退音はあまり効果がありません。静かなところで初めて聞けば逃げることもありますが、効果は一時的なものでしょう。野生鳥獣は身の危険を…
たぬきを寄せ付けない方法は?捕獲せずに対処したい
古谷益朗
2021.07.20
さつまいもは害獣に狙われやすい野菜のひとつで、犯人はたぬき以外にもアナグマやアライグマといった動物の可能性が考えられます。そのため、タヌキを含めたさ…
イノシシの被害を防ぎたいが、殺さずに被害を減らす方法を教えてほしい
古谷益朗
2021.07.14
イノシシやシカ、サルなどの野生動物が人里へ出るようになった理由は2つあります。ひとつは、食べ物が簡単に得られること。そして2つ目は外敵に脅かされない安…
ドローンを獣害対策に活用することってできるの?
古谷益朗
2021.07.14
野生動物は自分の身に危険が迫らない限り、撤退しないもの。ドローンも最初のうちは、上空に見慣れない物体が来るので「とりあえず逃げておこう」となりますが…