menu
Pull to refresh

アナグマの被害が増えてます。駆除方法はありませんか?

文字サイズ

拡大 標準

アナグマの被害が増えてます。駆除方法はありませんか?

兵庫県の丹波篠山にある自然豊かな農村で、旬の野菜や米を栽培しています。
なかでもイモの栽培に力を入れており、特産品である「山の芋」を丁寧に育てています。

自然に囲まれた環境なので、中型動物の被害が多く、防護柵や罠は設置しているのですが、最近になってアナグマの被害が目立ちます。

アナグマは巧妙に柵の下を掘って農地に入り込み、好き勝手に荒らしていくので、非常に悩ましいです。

現在は、知り合いの猟師に相談して、駆除を手伝ってもらっています。しかし、被害は一向に減る気配がありません。

このまま被害が増えていくのをなんとかして食い止めたいです。アナグマを狙いうちする駆除方法や対策があれば教えてください。
(兵庫県・藤原さん/仮名・50代)

古谷益朗

野生生物研究所ネイチャーステーション

アナグマ対策は、被害が出る前に食べ物と営巣環境を無くしましょう

アナグマは対策が難しい動物です。

イタチの仲間なのでタヌキやハクビシン、アライグマなどに見られるような執拗な探査行動を行いません。

また、一度美味しい食べ物があると知ってしまうと、侵入防止柵などの障害物に対しての探査行動を一切行わず、自分が得意な掘る作業ばかりを優先します。

アナグマ対策で重要なことは「食べられてからでは遅い」ということ。

ご相談者さんの畑の近所に生息している形跡があるなら、被害が出る前からの準備を心掛けてください。

もうひとつは、電気柵を設置しても、一般の段張り方式では防ぐことが難しい点です。

段張り方式の場合、漏電のリスクから地上からの1段目がどうしても高くなります。この部分の間隔が、10cm以上になると間違いなく、ここを狙われます。

電気柵を導入する場合は、このコーナーでも何度かご紹介している埼玉県の農業技術研究センターで開発した「楽落くん」方式の複合柵が良いと思います。

被害が出る前に設置できれば、一定の効果は得られると思います。なお、金属や樹脂ネットを使った物理柵であっても「被害が出る前」の考え方は同じです。

物理柵は、電気柵と違って心理的な衝撃である「痛み」がありません。アナグマが食べたいと思ったら、侵入行動はどんどんエスカレートするので注意が必要です。繰り返しますが、アナグマの被害を防ぎたかったら「本気にさせない」ことです。そのためには事前準備が最も重要ですね。

アナグマ被害を将来的に減らしていくためには、総合的な対策が必要です。動物が定着するためには「食べ物」と「休息・繁殖場所」が必要です。つまり「畑を守って食べ物をなくす」「畑周辺に生えているヤブなどの雑草を刈り払って、巣穴を掘れる環境を無くす」ことが重要なのです。

それでも畑に食べ物を依存している個体が存在する場合は、捕獲となるわけです。アナグマは捕獲も比較的難しい動物です。とくに巣穴周辺ではなかなか捕獲できません。畑に食べるものが豊富にあれば捕獲は進みません。

捕獲を優先してしまうと、アナグマの個体数が増加するスピードに、捕獲が追い付かなくなります。野生動物対策には優先順位があります。アナグマ対策にはとくに重要です。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

ドローンを獣害対策に活用することってできるの?
イノシシの被害を防ぎたいが、殺さずに被害を減らす方法を教えてほしい
ピンク色のテープで畑を囲うとシカやイノシシなどの獣害予防に効果があるのですか?

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...