menu
Pull to refresh

渡會那央

わたらい農場 代表

0フォロー 2フォロワー

長野県八ヶ岳のふもと標高1100mの高冷地 小海町で農業に携わり11年。3月〜11月まで、主にほうれん草を栽培・出荷し、そのかたわら花豆の栽培・出荷も行っています。
『人づくり、土づくり、ものづくり 耕福農業』を理念に、人が育つ環境づくり、野菜が育つ環境づくり=土づくり・堆肥づくりに注力し、エコファーマーの認証も取得し、安全安心でまごころ込めた野菜づくりを行っています。

これまでの投稿コメント(26件)

ほうれん草を上手く発芽させるための温度条件とは?

渡會那央

2024.08.15

ほうれん草の発芽適温は15~20℃ほうれん草は寒さに強い作物です。発芽や栽培で気をつけなければならない温度帯も低めの傾向があります。播種時に気をつけるべき…

ほうれん草の栽培では追肥はいる?いらない?

渡會那央

2024.08.08

原則ほうれん草に追肥は要らないが、例外的な状況もある同じ葉菜類(ようさいるい=葉を食べる作物)である小松菜や水菜と同様、ほうれん草は栽培期間が短く、…

ほうれん草の栽培の大まかな流れと、うまく育てるコツや注意点を教えてください

渡會那央

2024.08.01

ほうれん草の栽培特性まずはほうれん草の栽培上の特徴について、確認しましょう。生育サイクルは約1~2ヶ月ほうれん草は播種から収穫までが「約1~2ヶ月」とい…

初めてほうれん草を栽培しようと考えていますが、注意点を教えて

渡會那央

2024.07.25

ほうれん草の栽培上の特性まず最初にほうれん草の栽培上の特性を6つ解説しましょう。栽培期間が短く、品種・作型によって年に複数回収穫できるほうれん草は1~2…

ほうれん草が発芽しないのはなぜ?上手に発芽させる管理方法は?

渡會那央

2024.07.18

ほうれん草が発芽しないときに考えられることほうれん草は生育スピードが早く、発芽さえすればそれ以降は育てやすいタイプの作物です。しかし初めての栽培で、…

ほうれん草栽培で知っておくべき農薬を教えて

渡會那央

2024.07.12

ほうれん草によく付く害虫と防除効果のある農薬まずはほうれん草の大敵である病害虫の種類を押さえておきましょう。気をつけたい害虫はヨトウムシ、メイガ、コ…

ほうれん草栽培で、繰り返し収穫するためのコツや注意点を教えてください

渡會那央

2024.07.12

秋まきのほうれん草ですと、2回収穫する事も可能です。但し、根っこの途中でカットするのではなく、地上の部分を少し残して収穫する必要があるため、鎌やカッタ…

ほうれん草栽培の発芽のポイントは?芽出し処理についても教えて

渡會那央

2024.07.04

ほうれん草をたくさん収穫するコツは「一斉発芽」ほうれん草は種まきから収穫まで約1ヶ月という、栽培期間の短い作物です。ほうれん草に限らず短期間栽培の葉物…

ほうれん草栽培で石灰は必要?効果と正しい使用方法は?

渡會那央

2024.07.04

ほうれん草畑に石灰を混ぜ込む理由まずはほうれん草を育てる場所に石灰が必要な理由を確認しておきましょう。酸性土壌とは土壌酸性度(土壌pH)はほうれん草栽…

ほうれん草の栽培で行う水やりのポイントは?

渡會那央

2024.06.27

ほうれん草は土を乾燥させない時期と乾燥させる時期とがあるほうれん草は涼しい気候や地域での栽培に適応しており、ある程度は乾燥に耐えられますが、乾燥しす…

ほうれん草を栽培する土壌phの適正範囲は?

渡會那央

2024.06.27

ほうれん草と土壌phまずはほうれん草栽培に重要な、土壌phの基礎知識について確認しておきましょう。ほうれん草が育つのに最適な土壌酸性度は「6.3〜7.0」です…

初めてのほうれん草栽培で、秋まきがいい理由は?

渡會那央

2024.06.20

ほうれん草の秋まき品種の特徴初心者農家がほうれん草栽培を始めるなら、秋まき栽培がおすすめです。近年はさまざまな作型(=栽培条件や栽培技術、もしくはそ…

栽培している葉物野菜の色を濃く鮮やかにする方法は?

渡會那央

2024.06.20

葉物野菜の色が薄くなる要因としては2点ほどあると考えています。1つは肥料の窒素が少なく葉色が薄くなる場合、2つ目は急に気温が上がったり高い日が続いてくる…

ちぢみほうれん草(寒じめほうれん草)の栽培方法に興味があります

渡會那央

2024.06.13

ちぢみほうれん草の特長まず初めに「ちぢみほうれん草」が、特定の品種名ではないことを知っておきましょう。収穫前に冷気に当てる栽培方法(寒じめ栽培)によ…

ほうれん草で気をつけるべき害虫は?被害はどうやって見つける?

渡會那央

2024.06.06

ほうれん草を加害するおもな7種類の虫アブラナ科などと比べるとほうれん草は害虫の被害を受けにくい葉野菜ですが、とはいえ対策が不要というわけではありません…

ほうれん草を栽培している畑だけ芽が出ない!考えられる原因を教えて

渡會那央

2024.06.06

長野県八ヶ岳のふもと標高1100mの高冷地小海町で主にほうれん草を栽培・出荷しているわたらい農場代表の渡會那央と申します。今すぐにでも現場を見させていただ…

ほうれん草を栽培するのに日当たりは重要ですか?

渡會那央

2024.05.30

ほうれん草は「陰性から半陰性」の野菜ほうれん草栽培において日当たりも大切ですが、実はそこまで気にしなくても栽培は可能です。まずはその根拠を説明しまし…

ほうれん草栽培の土はどう作る?土壌調整で気をつける点を教えて

渡會那央

2024.05.16

ほうれん草栽培に適した土壌とは最初にほうれん草畑を作るのに、最適な場所や土壌について確認しておきましょう。栽培に向くのは、涼しくて排水性の良い場所ほ…

ほうれん草栽培ではアブラムシをどう防ぐべき?必要な対策を教えて

渡會那央

2024.03.07

ほうれん草とアブラムシの基礎知識まずは、ほうれん草とアブラムシについて、押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。特に気をつけたいのは春と秋近…

ほうれん草を栽培したい!露地で育てるにはどうすればいい?ポイントは?

渡會那央

2024.02.08

ほうれん草のさまざまな栽培スタイル栽培技術の進展や品種開発によって、ほうれん草はほぼ一年を通じて収穫できる野菜となりました。地域や季節によりさまざま…

ほうれん草の後作には何がいい?相性の良い作物・悪い作物が知りたい

渡會那央

2023.12.14

ほうれん草はヒユ科の葉野菜まずはほうれん草の基礎知識について紹介しましょう。ヒユ科とはほうれん草は中央アジアから西アジアが原産地とされる「ヒユ科」の…

ほうれん草の冬越し栽培の方法は?品種や収穫のコツを教えて

渡會那央

2023.12.07

ほうれん草はどのくらいの寒さに耐えられる?ほうれん草は寒さに強く、暑さに弱い作物です。栽培と発芽に適した温度帯は「15~20℃」ですが、わずか「4℃」でも発…

ほうれん草の間引きはどのタイミング?注意点も教えて

渡會那央

2023.11.02

ほうれん草栽培ではなぜ間引きが重要なのかほうれん草は種を畑に直まきして収穫まで育てる作物です。どの季節でも、別の容器で苗を育てて植え替える作業はあり…

ほうれん草栽培の播種する時期はいつ頃?方法やコツも教えてほしい

渡會那央

2023.10.26

ほうれん草の種まき適期は「冬以外」ほうれん草は種まきから収穫までが約1~2カ月と、栽培期間が短い野菜です。暑さに弱く冷涼な土地を好みます。日本にはほう…

ほうれん草の栽培で連作をするにはどうすればいい?

渡會那央

2023.10.26

ほうれん草は周年栽培できる野菜ほうれん草の魅力は、種まきから収穫するまでの日数が短く、工夫すると年間を通じて何度も栽培できることです。連作計画を立て…

ほうれん草栽培の温度管理について教えて。特に注意が必要なポイントは?

渡會那央

2023.10.19

ほうれん草の栽培適温は15~20℃まずは、ほうれん草栽培の温度管理の基礎知識について解説します。ほうれん草栽培でポイントとなる時期・温度ほうれん草が健康的…

ご意⾒箱

頂いたご意⾒やご要望などをサイトの品質や機能向上のために役⽴たせて頂きます。

匿名のフォームになっておりますので、返信はでき兼ねます。

Loading...