menu
Pull to refresh

龍 慶介

てしまの苗屋/てしま農園

0フォロー 2フォロワー

自衛隊のパイロットから大手広告出版会社を辞めて、「てしまの苗屋/てしま農園」を設立。てしまの苗屋は西日本最大級の生産規模を誇る農業生産法人「花の海」と提携して良質な苗を扱うほか、独自に配合した培土など幅広く展開。

これまでの投稿コメント(17件)

残った種を保存して翌年も使いたい!発芽率に影響しない野菜はありますか?

龍 慶介

2024.03.28

使わなかったタネは冷蔵庫の野菜室のような乾燥しすぎない比較的低温に保ってくれるところに入れておくと1〜2年程度は再利用が可能です。このとき大切なのはタ…

暑い夏に強く、収穫終盤でも果実が肥大する品種のトマトはありますか?

龍 慶介

2024.03.19

山口県で、野菜や花の苗専門の農業法人と提携した種苗を扱う「てしまの苗屋」の代表をつとめる龍と申します!この質問は、まさに我々の得意分野です!品種の選…

ピーマンを栽培していますが、実の形がいびつになり、ツヤもなくなってしまいました

龍 慶介

2024.03.14

山口県で種苗屋を経営している「てしまの苗屋」です。僕らのところでも「ちぐさ」をはじめ、さまざまな品種のピーマンの苗を取り扱っています。ピーマンに曲が…

バーミキュライトを使って土壌改良したい!注意点を教えて

龍 慶介

2024.03.07

バーミキュライトの有用性が高いので、特に注意点は思い浮かびませんが、ご相談者が心配されているように、大量に入れすぎると作物によっては倒れやすくなると…

ズッキーニ栽培で収穫量をあげたい!長期収穫するコツは?

龍 慶介

2024.01.11

苗専門の農業法人と提携している「てしまの苗屋」です。弊社でもズッキーニのポット苗は人気商品です。収穫量をあげるためには、樹勢を落とさず、株を健康的に…

花を栽培するだけでなく、苗キットを販売しようと考えてますが、どう宣伝すれば良いでしょうか?

龍 慶介

2023.03.02

山口県で野菜や花の苗を販売している「てしまの苗屋」です。弊社でも、農業生産法人「花の海」の農場で育てた花の苗のキットを販売していることから、アドバイ…

スティックセニョールを栽培したら茎が3本生えてきた株が。間引くべきですか?

龍 慶介

2023.02.16

「スティックセニョール」は、サカタのタネが開発した茎ブロッコリーの品種です。考えられる原因は次の3つです。1、窒素過多水田の裏作とのことなので、土壌に…

ミニトマトを栽培していますが、花が落ちてしまう原因は?

龍 慶介

2023.01.12

野菜や花の種苗をネット販売しているてしまの苗屋です!プロが育てた健康な苗を販売するだけでなく、お客さまに植物を育てる喜びを感じていただきたいと、購入…

季節の移り変わりが早く、トマトやナスの苗が徒長になってしまいます

龍 慶介

2022.07.07

苗の軟弱徒長に悩まれているのであれば、原因として考えられるのは、気温(ハウス内温度と湿度)、灌水量、日照量が関わっています。つまり、悩まれている時期…

冬のトマト栽培にはハウスの光熱費が高くなる!節約する方法を教えて

龍 慶介

2022.04.14

光熱費の悩みは、促成栽培の宿命ですね。今回は光熱費を下げるための取り組みとして、一度に大量の丸太を投入することで12時間燃焼し続ける薪ストーブを試験的…

ほうれん草の栽培で株を大きくしたい!間引きのコツを教えて

龍 慶介

2022.04.07

見劣りする原因は間引きとは限りません。まずはもっと広い視野で理由を考えた方が良いと思います。質問から想像する限り、葉長の揃いが悪いことを見劣りをする…

万願寺とうがらしをまっすぐ、きれいに栽培する方法を教えてください

龍 慶介

2022.03.31

当店でも万願寺とうがらしは人気の品種なので、同じような悩みを持たれている方も多いです。とうがらしやピーマンの曲がりやシワが起きるのは、主に4つの原因が…

農業用防虫ネットが汚れて詰まってしまう。キレイに保つ方法はありますか?

龍 慶介

2022.03.31

汚れて目詰まりした防虫ネットを利用していると、風抜けの悪さから病気が発生しやすくなります。地獄のような暑さが続くと、作物が高温障害を起こしてしまうリ…

群馬の新しい特産品をつくりたい!需要が増えそうな作物はありますか?

龍 慶介

2021.12.16

消費者の需要をつかみ、売れる仕組みを作ることをマーケティングといいます。農業でも、マーケティングを行い、しっかり調査や分析をしたうえで仕事を進めるこ…

田んぼから畑に転換したけど水はけが悪い。ぬかるみを無くすにはどうすればいい?

龍 慶介

2021.12.08

問題になっている畑は、かつて田んぼ(水田)だった土地ということですので、おそらく作土の下に硬くて水を通しにくい「耕盤」もしくは「粘土層」ができている…

オクラ栽培で、蕾が例年以上に落下してしまった。何か対策はありますか?

龍 慶介

2021.11.27

一般的に、蕾落ちは肥料不足や肥料過多で起きることが多いです。ただ今回は相談者さんも追肥を適切に行い、農地内の環境や土壌に大きな変化がなかったとのこと…

枝豆を植えるのに時間がかかる…。定植が楽にできるグッズが知りたい!

龍 慶介

2021.11.26

「低予算」と「手動」というふたつの条件をクリアする道具としては、手動式の移植機を使う方法があります。予算的には、安いものでは4,000円~6,000円程度のも…

ご意⾒箱

頂いたご意⾒やご要望などをサイトの品質や機能向上のために役⽴たせて頂きます。

匿名のフォームになっておりますので、返信はでき兼ねます。

Loading...