#地域

収量が少ない田んぼを地主に返納したいのですが、どうすればいいですか?

放置されているプレジャーボートのせいで停泊場所が少なくなってきている
浪川珠乃
一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所 上級研究員
水域管理者の許可を得ずに係留・保管しているプレジャーボートを「放置艇」と言いますが、これについては以前から漁港や港湾、河川で問題…

底引き網の指定された漁場の区域を変更する方法はありますか?

馬場 治
東京海洋大学名誉教授
都道府県の認可なので、県知事許可の小型底引き網だと思います。大臣許可、県知事許可のいずれかに関わらず、操業海域の制限は厳密に守る…

群馬の新しい特産品をつくりたい!需要が増えそうな作物はありますか?

龍 慶介
てしまの苗屋/てしま農園
消費者の需要をつかみ、売れる仕組みを作ることをマーケティングといいます。農業でも、マーケティングを行い、しっかり調査や分析をした…
「田んぼアート」で町おこし!でも著作権の許可は必要になりますか?

青森県田舎館村役場企画観光課 商工観光係
青森県田舎館村
田舎館村では、1993年に全国に先駆けて「田んぼアート」を始めました。ちなみに当時はまだ「田んぼアート」と言う言葉自体が無かったため…

漁師間の人間関係で揉めている。どうやって解決したらいい?

馬場 治
東京海洋大学名誉教授
漁業に限らず、またどこの地域に限らず起こり得る状況で、これといった解決方法はないでしょう。まず、「底びき網」と「はえ縄漁」は、そ…

組合で男女平等に意見が言えるようにしたい!農業で女性が活躍している地域の取り組みを教えて!

小川繁幸
東京農業大学 准教授
農村には古い慣習が多く残っています。組織に女性部や婦人会の存在はあっても、組織の活動に主体的に関わることは難しいといえるでしょう…

干潟を復活させる耕運作業を地域住民と一緒に行いたい。どんな方法でやればいい?

川上貴史
株式会社水土舎 主任研究員
これから取り組みを始めるということなので、干潟保全活動の取り組み全般について、ご回答させて頂ければと思います。干潟保全の活動は長…
田中克樹
農と風土の学び舎
米づくりによる収益を最優先して考えるのならば、思い切って採算性の低い田んぼは地主さんに返して、もっと条件のよい田んぼを借りるのが…