menu
Pull to refresh

栽培漁業に利点はありますか?メリットを教えてください

文字サイズ

拡大 標準

栽培漁業に利点はありますか?メリットを教えてください

養殖漁師をしていますが、最近「栽培漁業」が注目されていると聞きました。

しかし、どういった漁業なのかわかりません。

養殖と似たような漁業であればやってみたいと思いますが、うちもギリギリでやっているので、新たに設備や道具を揃えるなら難しいと思います。

栽培漁業のメリットを教えてもらえないでしょうか。

時村宗春

公益財団法人 海外漁業協力財団 技術顧問

栽培漁業は魚や貝が自然界で育つのに難しい時期を人の手で育てることで、効率よく資源を維持できます

栽培漁業のメリット


栽培漁業は、魚介類が卵から稚魚や稚貝などになるまでの、自然界で育つことが難しい期間を人の手によって育てることにより、生き残りを多くしようとするものです。

資源を増やし、漁獲量も増やせる可能性があります。

同じように稚魚や稚貝を育てる養殖漁業では、出荷まで餌をやり続けなければならないのに対して、栽培漁業では、魚がある程度の大きさになると海に放流するため、養殖漁業と比較すると、餌代も安くなります。

また、小割養殖(水面を網で区切って養殖する方法)の養殖などで必要な海上の施設も必要としないため、設置や維持管理に必要な費用がかからない上に、時化や赤潮、病気などで死亡する可能性も低くなります。

さらに、漁業者の方々が自分達で稚魚を放流することにより、「自分の資源」という意識を持ち、自主的に資源管理に取り組む意欲が出るという話もよく聞きます。


栽培漁業のデメリット


まず、養殖漁業では魚の所有者が決まっているのに対して、栽培漁業では稚魚を天然海域に放流するため、放流した魚を自分が漁獲できるという保証はありません。

とくに、移動・海遊の大きい魚ではこの傾向が強いため、あまり移動しない魚介類(アワビ、ナマコなど)や、産卵場に戻って来るような魚(サケ、トラフグなど)が優先される傾向があります。

採卵、孵化、稚仔魚の育成を人工的に行うため、大規模な設備が必要になります。

稚仔魚(ワムシ)なども培養する施設も必要になるし、培養の費用も高くなります。

そのため、個人でこれらの必要な設備を整備するには莫大な資金が必要となり、現実的ではありませんので、多くの場合は、都道府県の栽培漁業センターや漁協などで育てた種苗を用います。

また、種苗の質(生き残る力)や大きさ(食べられにくい大きさ)が不十分だったり、放流時期や場所などが適切でないと、放流された稚魚の生き残りが悪くなり、注ぎこんだ費用や労力に見合う効果(漁獲)を得ることができません。

また、放流した稚魚が、天然の稚魚と餌や生息場所を奪い合ったり、限られた親から作った稚魚を放流することで、資源の遺伝的な多様性が低くなる(トラブルに対する資源の抵抗力が弱まる)など、天然の資源によくない影響を与える可能性もあります。

これらのメリット、デメリットを頭に入れた上で、都道府県の栽培漁業センター、研究機関、あるいは改良普及員の方々とよく相談してから、取り組むことをおすすめします。

デメリットに関してはこちらもご覧ください
栽培漁業が抱える問題点を教えてほしい



栽培漁業の成功例


マダイの栽培漁業


鹿児島湾では栽培漁業(種苗放流)を行いながら、マダイ漁を行っています。

鹿児島湾では、1974年にマダイの稚魚を育て、放流する栽培漁業を開始しました。その結果、一時期は71トンまで減った漁獲量も、種苗放流とともに1991年には213トンまで復活しました。

第7期鹿児島県栽培漁業基本計画」によると、2021年のマダイの放流目標は、150万尾になっています

マダイの栽培漁業に関してはこちらをご覧ください
栽培漁業でマダイを育てることは可能ですか?



サザエの栽培漁業 


神奈川県水産技術センターで行われてきたサザエの栽培漁業では、親貝から得た稚貝を育てて県内各地の漁協に配布して放流しました。

アワビと並ぶ高級巻き貝のサザエは、再捕率が40%と高いことでも知られています。

卵をおよそ1年間をかけて育て、稚貝を県内各地の漁協に配布して海へ放流しています。

そして、サザエが育ったタイミングを見計らって刺し網で捕獲しています。安定した漁獲量と大切な資源確保が両立できた成功例として注目されています。


アワビの栽培漁業


鳥取県では50年以上も前から栽培漁業に取り組んでいます。これまでにヒラメやアワビ、サザエなどの栽培漁業を行ってきましたが、成功した要因には放流技術が挙げられます。

放流する漁場の外敵や環境の変化を研究し、放流した魚や貝が生き残れる方法を模索しました。

特にアワビは、平成15年ごろから潜水して丁寧な放流を開始したところ、漁獲高が劇的に高まり、回収率 30%を超える地区も現れました。

このお悩みの監修者

時村宗春

公益財団法人 海外漁業協力財団 技術顧問

元独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所長。農学博士。日本の漁業・水産関連の研究だけでなく『韓国の漁業』『東シナ海・黄海の魚類誌』など、東アジアの水産関連の著書も執筆。現在は、太平洋島嶼国等を対象とした漁業支援や研修等を担当。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

栽培漁業では何を餌に与えているのでしょうか?
栽培漁業が抱える問題点を教えてほしい
栽培漁業はどのような仕組みで行われているのですか?

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...