menu
Pull to refresh

高価な卵をお客さんに買ってもらうにはどうすればいいですか?

文字サイズ

拡大 標準

高価な卵をお客さんに買ってもらうにはどうすればいいですか?

群馬の山間で、ニワトリを飼育して卵を生産するための「採卵養鶏場」を営んでいます。

先日、東京オリンピック・パラリンピックの食材調達に関するセミナーに出席した際に「アニマルウェルフェア」(家畜のストレスをできるかぎり減らして行動要求が満たされた健康的な生活ができる飼育方法を目指す畜産の在り方)を知り、うちの養鶏場もゆくゆくは、日本の主流である「バタリーケージ」(何段も積み重ねられたケージの中での飼育)から「平飼い」へ、そして将来的には「放牧」(放し飼い)へと移行したいと考えるようになりました。

しかし、そうするとどちらもケージ飼いに比べてコストが格段に跳ね上がるはずなので、生産した卵の売価を上げることになってしまいます。

高価な卵をお客様に納得して購入してもらうための戦略をたてたいのですが、何かいいアイデアはありませんか?
(群馬県・田丸さん/仮名・50代)

加藤武市

加藤技術士事務所

年間を通じて卵価が変動しない、高付加価値の卵の生産を目指そう

農業における食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取り組みである「JGAP(農業生産工程管理)」には、「アニマルウェルフェア」の取り組み、適切な防疫管理、農場周辺環境への配慮、従事者の安全衛生、労務管理等も含まれており、今後は持続的な畜産経営を推進していく上でこうした考え方の普及拡大も重要とされています。

そのJGAPの畜産版である「JGAP家畜・畜産物」は2018年3月に公表されました。

相談者さんは50代とのことですので、50歳代夫婦に必要な所得とされる700万円以上(2019年賃金構造基本統計調査から算出)を目標に設定してみましょう。

1世帯当たりの家計支出は、年齢50~59歳、世帯人員2.5人、有業人員1.6人で、1カ月で30万2,584円(年間3,63万1,008円。2019年)となります。

この条件を満たせるようにするために、家族農業での採卵鶏経営所得向上を検討しました。できるだけ飼養羽数を少なくし、年間を通じて卵価が変動しない高付加価値・差別化した卵を、有利に販売することを主とした経営です。

まずは小規模養鶏農家の対応策として、鶏種の選定をしてしみます。

卵殻色が白い卵の割合は、総合スーパーで5割強、食品スーパーで4〜5割、コンビニで6割から10割と多い一方で、高級店では2〜4割、自然食品店では0ないし1割と業態による違いが顕著であり、高級店や自然食品店では赤玉(ピンク含む)中心の品揃えとなっています。

独立行政法人家畜改良センター岡崎牧場元場長の山本洋一氏は、
「鶏卵は生活必需の食料品として、差別化という意識、発想が生産および消費サイドとも少ないが、今後の国際化の進展の中で、中小規模の採卵鶏農家の存続、多様性のある豊かな食生活の提供」という観点から、積極的な取り組みが期待されます。

もちろん、これまでも、こだわり飼料(飼料用米、ハーブなど)、特定の栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)を給与するなどの取り組みも一部行われています。

しかしながら、最近の世界的なトレンドとしては、北欧などを中心に、「アニマルウェルフェア」や「持続可能」といったキーフレーズで差別化を行う銘柄卵(最近では福祉対応型のケージだけでなく、さらにハイレベルの平飼い、 放し飼いなどの取り組みも増加)がシェアを大きく伸ばしており、近いうちに、わが国にもその影響が及んでくるのではと予想される」と述べています。

ヒナの輸入自由化により、卵肉兼用種は非常に少なくなってしまいましたが、その一方で、国内で持続的に再生産ができる国産鶏に対して、消費者も含めて強いニーズがあります。

また、生産者からは、「これまでの卵用鶏とは異なった鶏」という差別化や付加価値化に対するニーズも徐々に増えてきています。

こうした声を背景に、循環型農業に寄与できる純国産鶏・卵肉兼用種「岡崎おうはん」が2008年に誕生しました。今では、「岡崎おうはん」を種鶏に用いて、新たな「地鶏」「卵用地鶏」が開発されています。

飼養形態について調べてみると、平飼いの卵は、高級店と自然食品店でそれぞれ4割強取り扱いされています。

このことから、平飼い卵等の可能性は、現状では極めて限定的であることを表していますが、小売店の店頭調査によれば、自然食品店や百貨店ではむしろかかせないアイテムになっているともいえます。

またそれだけでなく、一般の大型スーパーや食品スーパーにおいても継続的に取り扱う企業が存在しています。

経営費に占める比率が高いのは、飼料費、ヒナ購入費、労働費です。そのなかでも飼料費のコスト削減と付加価値を高めるには、トウモロコシに代えて飼料用米(モミ米、玄米)の利用、エコフィード(くず米、くず大麦、米ぬか、製菓くずなど)の利用が考えられます。

また所得を上げるには、有利な価格で売れる販売先の確保と、こだわりの鶏卵の生産が重要になります。

ここに、鶏卵1個50円以上を目標として消費者に提供するための10の戦略を提示しますので、採用できるところからとりかかってみてください。

1、差別化した鶏卵・鶏肉を生産するために、飼料米、エゴマなどを利用する。

2、直販、農産物直売所、道の駅、レストラン、通販、自動販売機などで有利に販売する。

3、導入する鶏は、地域のブランド鶏、国産鶏の導入を検討する。

4、平飼いで飼養する。既存の鶏舎、物置、ストレスで尻つつきが発生しないように考慮した鶏舎を考える。アニマルウェルフェアと食の安全安心に配慮した飼養管理体系を構築する。飼養衛生管理基準を遵守する。鶏の導入の際には、ワクモ対策には石灰乳を散布する。

5、飼料費が経営費の約66%をも占めるため、飼料米(玄米、籾米)の利用、エコフィード(米ぬか、くず大麦、くず米、豆腐粕など)を積極的に導入して飼料費の低減を図る。トウモロコシと玄米との栄養価は変わりませんが、籾米で与える場合は補正してください。

トウモロコシをすべて玄米や籾米に代替した際、卵の色が薄くなるので、パプリカを添加すれば良いでしょう。配合飼料に玄米を2割ほど添加すれば、産卵成績には差は出ません。遺伝子組み換えなし飼料給与にこだわり、玄米を主とした配合飼料設計をしている人もいます。

6、卵スイーツの加工・販売など、6次産業化やブランド化に取り組む。

7、鶏舎環境を良くする。尻つつき対策、室内を暗くできるようにし、換気を良くする。

8、堆肥処理と土地還元、循環型農業を構築する。

9、消費者との交流、販売通信の発行、また飼料米生産者との連携を図る。

10、農林事務所や関係機関との連携を図り、必要に応じて補助事業を導入して6次産業化を成功させる。

最後に、アニマルウェルフェア対応(平飼い)のブロイラー飼育をしているAさんの事例をご紹介します。

Aさんは、卵肉兼用種である「福地鶏」2,000羽を、ウインドレス鶏舎平飼いで飼育し、有精卵を販売しています。

雄鶏は、雌鶏羽数に対し5%の比率で飼っています。鶏卵販売収入は2,69万6千円(成鶏100羽当たりの年間所得は44万8千円)で、卸先は生協を主として、JA農産物直売所でも委託販売しています。

ウインドレス鶏舎でストレスなく飼育しているために尻つつきは発生せず、市場価格に左右されない自ら決めた価格でブランド卵(有精卵)を販売しています。

今後は鶏卵加工、卵肉兼用種であることから鶏肉販売も計画しています。

年間鶏卵生産量は100羽当たり年間1,780㎏、鶏卵販売価格は1個50円で、販売手数料は20%とのこと。また成鶏100羽当たり1日当たり飼料消費量13.0kg、飼料要求率2.50、成鶏生存率95%です。

高価な卵を買ってもらうためには、このようにさまざまなアプローチが考えられます。できることから一歩ずつ、検討してみてください。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

野菜のブランド力を高めて直売所で売る方法は?
贈答用のメロンに付加価値をつけるにはどうするべきですか?
卵の梱包材にパルプモールドを使いたいが、見た目をよくする方法はありますか?

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...