menu
Pull to refresh

農業部会で年配者とのギャップにストレスを抱えています。どう付き合うべきですか?

文字サイズ

拡大 標準

農業部会で年配者とのギャップにストレスを抱えています。どう付き合うべきですか?

親の畑を継いで就農3年目の30代です。

農業は高齢化が相当進んでいるので、部会では一番若い農家になります。

多くが60代~80代のご年配の方です。

年上の方の農業技術については素晴らしいと思っています。

しかし、「ここを変えればもっと良くなるのにな」と思うことがあります。

新しい仕組みの導入を提案しても、多くの場合「使い方がわからない」「いままでのやり方でいい」と却下されるケースはざらです。

また、部会では若手が偉い人に順に酒をついで回るなど、昔ながらの風習も残っています。

40代、50代くらいの方は同調してくれますが、「今は問題ないから、変にベテランの人を刺激しないほうがいいよ」と、改善には消極的です。

割り切って農業部会に馴染むべきだとも思いますが、ストレスも感じています。

若手が部会に馴染むコツが知りたいです。変に主張しない方が、波風を立てなくていいのでしょうか?
(和歌山県・高橋さん/仮名・30代)

伊東悠太郎

水稲種子農家

人間関係などは一切考えず、純粋に生産部会の加入が農業経営に役立つかで判断を

まず、和歌山県の場合、1経営体の平均経営規模はそう大きくなく、柑橘類を中心に生産部会が従来から強い地域と思います。

生産部会が強いのは、相応のメリット・長所・優位性ががあるためと考えられ、生産部会を否定するつもりは全くありません。

ただ、ご相談にあるような人間関係は一切考えず、純粋に農業経営として、「生産部会に入っている場合と入っていない場合で、農業経営がどうなるか」を弾き出してはいかがでしょうか?

現在の経営規模で部会を抜け、一部なり全量を直売に切り替えると、今まで発生していなかった作業やコストが当然発生するので、試算をすること、また生産部会の動向(部会員の平均年齢・後継者の有無・販売単価・供給量)を踏まえて将来はどうかという視点も大事です。

こうして部会のメリット・デメリットを冷静に計算し、どちらが経営にプラスかを決めた方が良いと言えます。その上で、ご質問にある人間関係等の悩み、ストレスをどこまで許容するかという話ではないでしょうか。

生産部会に残った方がメリットがあれば、波風を立てても自分の考えを訴える、抜けた方がメリットがあれば、生産部会に頼らず経営する方策を実行していくべきです。

考え、悩み抜いた結論であれば、どちらの判断も正しいと思います。外野の雑音もあるかもしれませんが、決めるのも結果責任も自分です。選んだ道を突き進んでいきましょう!

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

新型コロナの影響で田舎の「付き合い」が中止に。このまま仕事だけしていたい
スマート農業化を進めたいが、組合や高齢者に理解をしてもらうには?
会合や組合を今後の農業について語る場に変えたい!アドバイスをください

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...