menu
Pull to refresh

将来のために農地を拡大したい!「認定農業者」になるメリットはありますか?

文字サイズ

拡大 標準

将来のために農地を拡大したい!「認定農業者」になるメリットはありますか?

栃木で、野菜作りをしている50代の農家です。この地域の高齢化は深刻で、うまく後継者に引き継ぐことのできなかった者は、規模を縮小したり、リタイアしたりしています。そのため、耕作放棄地が目立ちます。

幸い、私の家では、長男が就農してくれて大きな戦力となっています。次男も農業を仕事にするつもりのようで、まだ学生ですが、意欲的に手伝ってくれているので頼もしい限りです。私もまだまだこれからだと考えていますので、地域のためにも、将来的に規模の拡大を考えています。

そこで、耕作放棄地などの周辺農地を活用したり、経営計画を練り直したりして、「認定農業者」を目指そうと考えています。認定農業者になると、圃場(ほじょう)を拡大するためのお金を支援してもらえたり、税金も安くになると聞きました。

ところが、農業仲間からは「そんなのまったく必要ない」「メリットがない」という意見も聞きます。実際のところ、どうなのでしょうか?
(栃木県・中島さん/仮名・58歳)

仲野真人

株式会社食農夢創 代表取締役

補助金や融資、税制面で利点があります。信用度もアップするのでおすすめ

確かに、認定農業者になることで何かよいことがあるのか、わかりづらいですよね。まず、認定農業者は市町村(複数地域にまたがる場合は都道府県や国)から認定を受けることになります。農業経営のプロフェッショナルを育成するのが目的であり、認定されると「行政から認められた農業者」という肩書が得られます。

認定農業者になると、「強い農業づくり交付金」日本政策金融公庫「スーパーL資金」「アグリビジネス投資育成」などの補助金や融資が受けやすくなる、農業者年金(保険料が全額社会保険料控除対象となる公的年金)の国庫助成、税制特例が受けられるなどのメリットがあります。

ほかに、経営所得安定対策などに加入できる、耕作放棄地を借りやすくなるなども。これらのメリットが必ずしも保証されるわけではありませんが、行政として認定農業者と、そうでない生産者から選ぶようなことがあれば、当然ながら認定農業者を優先することになりますよね。

それから、認定を受けるためには「農業経営改善計画」を作る必要がありますが、実はこれが大事なのです。農業経営改善計画には、5年後を目指した農業経営規模の拡大、生産方式の合理化、経営管理の合理化、農業従事の態様の改善など、大きく4つの目標と達成のための措置を記載して申請します。

計画がある(目標がある)生産者と、そうでない生産者では前者のほうが成長する可能性を感じさせ、信用力もあります。短期的なメリットだけでなく、長期的に考えても認定農業者になる意味はあるかと思います。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

栽培したメロンをブランド化するために商標登録したいのですが、個人で申請できますか?
地理的表示保護制度(GI)のメリット、デメリットを教えてください
JGAP指導員の資格を取得したい!効率の良い勉強方法や活用方法を教えてください

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...