menu
Pull to refresh

サトウキビの赤腐病とはどんな病気なのか知りたい

文字サイズ

拡大 標準

サトウキビの赤腐病とはどんな病気なのか知りたい

沖縄の離島に移住して果樹を栽培していますが、隣の農家さんが引退すると聞き、サトウキビ栽培を引き継ぐことになりました。

いまは引き継ぐ前に、サトウキビ栽培について勉強している最中ですが、気になっているのが予想される病害についてです。

サトウキビ栽培では赤腐病という病気に気をつけたほうがいいという情報を目にしましたが、隣の農家さんに聞いても、イマイチ明確な情報がもらえませんでした。

赤腐病とは、具体的にどのような病気なのでしょうか。

また、対策方法について教えてほしいです。

前田隆昭

南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授

赤腐病はサトウキビの枯死の要因となる病気で、メイチュウ防除の徹底が重要となります

赤腐病とは


赤腐病とは、カビの一種である赤腐病の病菌がサトウキビに生じた傷から侵入し、感染する病気です。

サトウキビの茎や葉に発生しやすく、進行が早いという特徴があり、感染するとやがて枯死してしまう病気で、以下のような原因で現れるケースが多いです。

・生育中の裂傷
・微生物や昆虫の食害痕
・その他茎に生じた傷



赤腐病の症状


サトウキビが赤腐病になると、葉鞘、茎、葉と広範囲で発病が確認できます。

赤色に変色するという特徴があり、発病した時点での治療方法はありません。

赤く変色したのちに徐々に枯れていき、やがてサトウキビ全体が枯死してしまいます。

また、赤変する前の病気の前兆として、茎や葉に白い斑点があらわれる場合もあります。

葉に発生する病害についてはこちらをご覧ください
サトウキビの葉の特徴や病害対策のチェックポイントは?



サトウキビ栽培における赤腐病の対策方法


赤腐病は感染してからの治療が困難であるため、未然に防止をする必要があります。

防止するためには、赤腐病が発生しにくい環境作りが重要です。

また、感染源はメイチュウ等による食害痕である場合が多いので、メイチュウの防除を徹底しましょう。

雑草やメイチュウ等の害虫予防


メイチュウは、ほ場のイネ科雑草が発生源となるケースが多いです。

そのため、イネ科雑草の防除は生育時期に関わらず徹底して行いましょう。

また、植え付け後のメイチュウの発生を防ぐことも重要です。

雑草防除やメイチュウ等の害虫防除は農薬を使って行うのが一般的です。

サトウキビ栽培での農薬や除草剤についてはこちらをご覧ください
サトウキビ栽培では農薬を散布する必要はありますか?
サトウキビ栽培に適した除草剤について知りたい



排水対策


赤腐病の病菌はカビの一種であるため、水はけの悪いほ場で発生する可能性が高まります。

排水不良のほ場では、プラソイラなどの作業機で心土破砕をして排水対策を行いましょう。

水分の浸透力を高めることができるので、サトウキビの生育においても良い栽培環境が構築できます。

このお悩みの監修者

前田隆昭

南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授

琉球大学農学部を卒業後、和歌山県庁に入庁して農業改良普及所の技師や、果樹試験場の研究員などを歴任し、2009年退職。同年、農業生産法人「有限会社神内ファーム21」に入社し、南方系果樹の研究を経て、2015年から南九州大学環境園芸部果樹園芸学研究室の講師に。2021年同大学・短期大学の学長に。2022年5月、学長退任後も教授として引き続き学生を指導する。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

サトウキビの栽培に必要な期間は?
サトウキビ栽培の適切な水やりの量とタイミングが知りたい
サトウキビの栽培方法が知りたいです!育て方や注意点を教えて

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...