menu
Pull to refresh

ホタテガイの栽培漁業はどのように行っているのか教えてください

文字サイズ

拡大 標準

ホタテガイの栽培漁業はどのように行っているのか教えてください

ホタテの養殖をしている漁師です。ホタテは年によってバラつきがあるものの、天然も養殖も豊漁の状態が続いていて、今のところ安定して漁獲できています。

しかし、このような状態がいつまで続くかわかりません。昭和の初期には漁獲量が激減して、北海道や東北の漁師は大ダメージを受けたと聞いたことがあります。

そのため、北海道や青森などでは稚貝を放流する栽培漁業を行って、資源管理を行っていると聞きましたが、私もなにか貢献できるのであれば、参加したいと考えています。

ホタテの栽培漁業とはどのような作業を行っているのか、詳しく教えていただけないでしょうか。

有元操

アリ元技術士事務所 所長

ホタテガイの栽培漁業(地まき放流)は、採苗器で幼生を採集し、海中に吊るしたネットで育て、放流します

ホタテガイの栽培漁業


ホタテガイの天然での稚貝発生量は、変動が大きく、天然資源に依存していた1970年以前は大きく変動しました。

しかし、スギの葉にタマネギ袋をかぶせることで、ホタテガイの稚貝を大量に採苗できるようになりました。

その稚貝を海底に放流し、数年後に漁獲する方法(地まき放流)により安定した漁獲が得られるようになりました。

国内では、ホタテガイは輸出拡大の重点品目で、ブリ、タイ、真珠などと同じように輸出がとても期待されている魚種です。

栽培漁業で獲れる魚についてはこちらをご覧ください
栽培漁業で獲れる魚を教えてください



ホタテガイの栽培漁業の流れ(地まき放流による漁獲)


ホタテガイの地まき放流による漁獲では、まず採苗器(二重になった特殊な網)を海中に設置し、稚貝を採集します。

採苗器で収集した約1㎝の稚貝を、延縄に垂下したパールネットに移し、3~6cmの大きさまで育てます。

成長したら、そのまま海底に放流します。放流してから漁獲までは 2〜3年を要します。

地まき放流は、北海道のオホーツク海沿岸、猿払、稚内、枝幸等で行われ、全国の9割以上を北海道で漁獲されています。

放流漁場を4~5区画に分割することで、年ごとに順番に漁獲する「輪採」を行い、資源が維持され、安定的に漁獲されています。


ホタテガイの栽培漁業の注意点


ホタテガイを漁獲する海域では、ヒトデなどの食害生物の除去が必要です。

また、稚貝の生息密度の調整も行われています。その結果として、稚貝が親貝となり自然発生貝も分布するようになりました。

地まき放流は、青森県の野辺地、むつ市、東通村などの海域にも波及し、1994年以降は25~34tと安定した漁獲が行われています。

しかし、生産量の増大に反比例して魚価は低迷しました。

最近では、生産の増大とともに、採苗不良や稚貝のへい死などの問題があり、その対策が必要とされます。

このお悩みの監修者

有元操

アリ元技術士事務所 所長

国立研究開発法人水産総合研究センター 増養殖研究所の部長や本部の研究開発コーディネーターを歴任。シマアジのウイルス性神経壊死症(VNN)が初めて発生した際に、原因解明し、対策を講じ、シマアジ種苗の生産性を回復させた。博士(農学)、技術士(水産分野)

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

北海道で養殖や栽培漁業ができて安定した収穫が見込める魚種はありますか?
養殖漁業と栽培漁業の違いを教えてください
栽培漁業はどのような仕組みで行われているのですか?

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...