北海道でアスパラやとうもろこしなどを育てている専業農家です。
娘から「Instagram(インスタグラム)で野菜の販売をしている人がいるよ」と聞き、私も見よう見まねでInstagramを使ってアスパラの販売を始めました。
Instagramは若い人がよく見ていて、販売開始の投稿をするとすぐに反応して購入してくれます。
販売から購入までのスピード感が早く、最近ようやくInstagramでの販売に慣れてきたところです。
ところが、最初は「美味しかったです」だったり「新鮮だった!」というコメントがあり、嬉しくてコメントを返信していましたが、最近ではコメント欄にマイナスなコメントが書き込まれるようになりました。
「届いたアスパラが腐っていた」「発送が遅い」「味が悪い」などなど…。
こちらにも非があると思い、コメントに記載されているご意見を真摯に受け止め改善しようと、早期発送に努めたり味の改良や痛まないような梱包の仕方など試行錯誤しましたが、悪質なコメントは続いています。
顔も知らない相手からの言葉の攻撃に精神的にも少し参ってしまいアカウントの閉鎖も考えましたが、喜んでくださる方もいるので続けたい気持ちも同じくらいあります。
このような悪質なコメントには、どのように向き合い対処したら良いのでしょうか?
(北海道・山本宏さん/仮名・男性・50代)
山岸直輝
株式会社MISO SOUP
コメントが事実なら真摯な対応を心がけ、事実と異なるなら対応しすぎないで!
Instagramでお野菜を販売されているのですね。農業者のインスタグラムの活用はあまりお見掛けしませんので、前例がなく苦労をされていると思います。
農業者がまだ着手されていない分野へのチャレンジだと思いますので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
質問者さんのInstagramに書き込まれている「悪質なコメント」ですが、お野菜の状態や配送状況などお心当たりはありますか?
もし事実なのであれば、大変なことではありますが、改善し続けるほかに方法はありません。
コメントをする方も、限りある時間を使ってわざわざ書いているので、改善して欲しいという願いが込められています。
その「ここを直して欲しい」という明確な改善ポイントを、ないがろにせずひとつ一つ改善と対応を続けましょう。
真摯に受け止め対応する姿勢は、必ず質問者さんのファンを作っていきます。チャンスだととらえて辛抱強く対応してみてください。ファンが増えた際には、いい口コミできっと新たなチャンスが生まれますよ!
ただし、もし事実とかけ離れている「悪質なコメント」であれば、過度に対応したり気にしすぎたりしないようにしましょう。
「口に合わない人もいる」くらいのとらえ方で、「ご指摘ありがとうございます。日々改善していきます」と簡単にお答えするだけで充分です。
事実とかけ離れている悪質なコメントをする方は、質問者さんの反応を面白がったり足を引っ張ろうとしたりしているだけなので、無闇に反応すると更に攻撃されてしまいます。
そのような方々には、適度に対応しすぎないことが最善の対処方法です。