menu
Pull to refresh

スマート漁業ではどういった事例がありますか?

文字サイズ

拡大 標準

スマート漁業ではどういった事例がありますか?

漁業でもITを使った技術の開発が進んでいると聞きます。

しかし、漁師仲間と話していると導入するためのお金はないし、やってみたところで効果がでなかったらどうするのか?という話になってしまいます。

もし魅力的な技術があるのであれば、みんなで資金を出し合い、導入することを検討したほうがいいのではないかと思いますが、ITの力を使ってどのような効果を出せるのか、イマイチわかりません。

スマート漁業にはどのような技術があるのか、または開発が進んでいるのか、事例を教えてください。

麓 貴光

株式会社水土舎 代表取締役

IoTやドローンなどを使った技術開発と実証実験が進められています

ICT技術


スマート漁業には、これまで取得すること自体が難しかった漁場や養殖場の環境データ等を、観測機器やICT技術を導入して有効活用することで、効率化や省力化、生産性の向上を図ることが含まれます。

スマート漁業を導入することで、これまでになかった新しい漁業を行うことが可能になります。

現在、さまざまな技術の研究、開発が行われていますが、これまでにスマート漁業を導入したことで、成功した事例をいくつかご紹介します。

資源管理のために、魚の種類ごとに漁獲量の上限を定めた「TAC(漁獲可能量)制度」があります。

2020年に施行された「改正漁業法」では、TAC制度を適用する魚の種類が増やされ、より細かく資源管理を行う方針が定められています。

しかし、TAC制度を運用するためには、魚種ごとの漁獲量をリアルタイムで把握し、漁獲可能量の残りを正確に把握する必要があります。

また、漁獲可能量の設定自体を正確に行わなければならず、水温や塩分などの海の環境に関わる情報を集め、魚種ごとの資源量の推定や将来の推移予測もできる限り正しく行わなければなりません。

そのために期待されているのが、ICT(情報通信技術)です。

九州北部の沿岸エリアでは、水温や塩分を測定できる装置を船に付け、水深別のデータや、漁船の潮流計、魚群探知機、海洋観測情報などを研究機関へ送信しています。

そのデータをスーパーコンピューターが分析し、水深別の潮流や水温、塩分の変化を予測して、漁師にデータを送信するというアプリの開発が進められています。

また、一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)と株式会社KDDI総合研究所は、水温や潮流などを計測できるブイと、カメラを搭載し水中の映像を取得できるブイを設置して、データを収集し、蓄積した情報をPCやスマートフォンで確認できる、スマートブイの開発に取り組んでいます。

こうした技術の開発が進むことで、「海の見える化」が進み、適正な漁獲量や海洋状況の把握ができるようになります。


ウェザールーティング


遠洋漁業などで外洋に出る際、重要になってくるのが航路です。これまでの遠洋漁業では、ベテラン乗組員の経験や知識などにより、航路を決定していました。

しかし、判断ミスがあると、燃料費が増加するだけでなく、他の船舶との衝突の危険性も高まってしまいます。

そこで、商船で利用されていた「ウェザールーティング(最適航路選定)」というシステムを、漁業にも導入することで、安全で効率的な航路を選定できるようになりました。

ウェザールーティングは、スマートブイやドローンなどが取得した海象データを人工衛星経由で受信し、漁場予測システムなどに入力することで、最適な航路を導き出してくれます。

この技術により、出発地から目的地まで最短ルートで安全に航行できるようになりました。


海上ブロードバンド


海上でのインターネット環境は、まだ整備が進んでいるとはいえません。

また、沖合漁業や遠洋漁業では衛星通信を使用するため、通信速度が遅く(384kbps〜1Mbps)、通信料金も高く(約13.8〜約50万円)なってしまう場合があります。

そのため、今後データや通信技術を活かした漁業を行っていくには、海上ブロードバンド(高速で大容量の情報が送受信できる通信網)の整備が必要になります。

もし海上で高速通信を行うことができれば、リアルタイムに魚が集まる漁場を見つけることや、漁獲した魚をその場で販売することが可能になります。

また、海面養殖においても、養殖場内の海水の塩分濃度、水温などのデータを分析し、その場で餌の量を変えるなど、効率の良い養殖を行うことが可能です。

さらに、遠洋漁業や沖合漁業の漁師は、数日間海の上で生活しなければいけないこともあります。

そういった場合でも、海上ブロードバンドが整備されれば、日本にいる家族や友人と連絡を取ることが可能になり、労働環境の改善や人材不足の解消にも役立つことになるはずです。

インマルサット衛生通信機器についてはこちらをご覧ください
船に人工衛星を活用した通信機器の導入を検討中ですが、アドバイスや補助金について教えてください



魚類養殖でのスマート化の進展


魚類養殖業でもスマート化が進展しています。

魚類養殖は、魚に餌をあげて出荷サイズまで成長させる産業です。

このため、餌の無駄をできる限りなくし、少ない餌で効率よく成長させることが重要な技術になります。

これができれば、養殖場の環境保全にも役立ち、持続可能な養殖業を展開できます。

魚類養殖の給餌作業は人の手で行われたり、自動給餌機が導入されていても、設定した時間に設定した量が給餌されるといった性能にとどまっていました。

水温変化や魚の状態を見ながら給餌を行うことが重要なのですが、この点では直接人の手で給餌する方法が最良の方法でした。

最近は、AI技術やカメラ、ソナー、魚探、ICT技術によるデータ送信等の技術導入が進み、自動給餌機の性能が飛躍的に向上しています。

自動給餌機とカメラの映像を見ながら、陸上から給餌作業を行うことが可能になっていますし、AI技術によって魚の食欲の変化に合わせて自動的に給餌を停止する等の機能を装備している自動給餌機も実装されています。

このような給餌作業のスマート化により、人の手で行う場合と同様の生産性を確保でき、労力負担の軽減が可能となってきています。

スマート漁業で解決できる課題についてはこちらもご覧ください
スマート漁業で漁師の育成や資源管理などの課題を解決できるの?
スマート漁業とは?どういった技術なのか教えてください

このお悩みの監修者

麓 貴光

株式会社水土舎 代表取締役

株式会社水土舎 代表取締役。「食と環境」をテーマに、水産物のマーケティング支援や販路拡大、事業活性化などのコンサルティングを行なっている。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

スマート漁業の最新情報が知りたい!導入済みや開発中の最先端技術はどんなものがありますか?
スマート漁業にデメリットはありますか?
スマート漁業で漁師の育成や資源管理などの課題を解決できるの?

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...