menu
Pull to refresh

しいたけの原木栽培で気をつけるべきカビや病害は?

文字サイズ

拡大 標準

しいたけの原木栽培で気をつけるべきカビや病害は?

地方に移住して、しいたけの原木栽培をはじめようかと検討しています。以前から親交があるしいたけ農家さんに、原木栽培の方法を教えてもらい、ひと通りの知識を得ることはできました。

しかし、カビや病害虫の対策について悩んでいます。

移住を検討している地域では、以前、しいたけ農家さんがカビで大きな被害を受けたことがあるそうで、私も対応策を考えておかなければいけません。

知識不足でしいたけの原木栽培に影響しそうなカビや病気の名前や症状がわからないので、栽培時に注意すべきカビや病害について教えてください。

大賀祥治

九州大学 名誉教授、中国吉林農業大学 教授

しいたけ栽培における病害はほとんどが1年目に発生します。種類ごとに対策を行いましょう

しいたけ栽培における病害


原木ほだ木に発生する病害は、木材を腐らせる「木材腐朽菌」と、きのこ菌糸を死滅させる「寄生菌」に分類されます。

しいたけの原木栽培において安定した収穫を確保するためには、原木ほだ木に害菌が侵入する前に、しいたけ菌糸を原木ほだ木内にまん延させることが重要になってきます。

伏せ込み中の原木ほだ木に発生する害菌は50種ほどあり、そのほとんどは1年目に発生します。

原木栽培の方法については、こちらの記事をご覧ください
しいたけの原木栽培について育て方を教えてください




代表的な病害

カワラタケ

ほだ木の樹皮下にカワラタケが発生すると、白色に腐朽し軟弱化して、しいたけ菌糸の成長が阻害されます。

しかし、カワラタケは、しいたけ菌糸のまん延部には侵入できません。


ダイダイタケ

ダイダイタケは、乾燥が不十分で生木状態のほだ木に発生する傾向があります。

樹皮の亀裂部に黄色い小さい塊として出現します。半円から貝殻状のカサが重なり合って多数発生し、しいたけ菌糸の成長を阻害します。


クロコブタケ

新芽が出る前に伐採したほだ木に発生する傾向があります。

ほだ木の樹皮の亀裂部や木口面に、黄緑色のカビとして発生し、黒色の塊となって成長します。

黒色の帯線を形成してしいたけ菌糸の伸長を侵害します。


トリコデルマ菌

しいたけ菌糸のまん延したほだ木に感染すると、およそ4週間でしいたけ菌糸を死滅させます。

夏場の高温期に湿度の高くなる窪地に発生しやすく、2年目のほだ木にも感染します。


ヒポクレア菌

多湿を好み、種駒の露出部などから侵入してしいたけ菌糸を侵害していきます。

2年目のほだ木にも感染します。

病害の予防とその対策


きのこ栽培では、病害虫は農薬を使用せず防除を行うのが基本です。害菌については、それぞれの種類ごとに予防や対策が異なります。


カワラタケの防除

カワラタケは、しいたけ菌糸の蔓延部には侵入できないため、早期にしいたけ菌糸をまん延させることで侵入を防ぎます。

原木ほだ木の過乾燥、樹皮面の損傷、枯れ枝なども発生原因になるため、環境を改善し、カワラタケは見つけ次第、削り取ります。


ダイダイタケの防除

伐採(立木の切り倒し)と葉枯らし(原木の水分を抜くために葉を付けたまま乾燥させること)の対策を徹底しましょう。

葉枯らしの期間は、切口断面のひび割れが直径の2分の1から3分の2程度になった頃、クヌギであれば40~60日程度です。

風通しを良くするなど伏せ込み環境の改善を行い、木質部の枯れ込みを促進すると良いです。


クロコブタケの防除

伏せ込み環境を見直しましょう。

笠木や遮光シートで直射日光を避け、風通しを改善します。


トリコデルマ菌の防除

伏せ込み環境は水はけの良い場所を選定し、原木ほだ木の置き方は風通しを良くする配置・組み方にします。

湿気が高い場所では高めの鳥居伏せが良いでしょう。

過湿を避けるために、下刈り(ほだ木直下や周囲の雑草・雑木を除去すること)して風通しを良くしましょう。


ヒポクレア菌の防除

伏せ込み環境は風通し・水はけの良い場所を選定し、梅雨時期から見回り早期発見に努めましょう。

被害を受けたほだ木は処分して被害の拡大を抑え、温湿度管理の徹底を心がけます。


害虫対策については、こちらの記事をご覧ください
しいたけの原木栽培で注意すべき害虫と対策を教えていただけないでしょうか?



白いものはカビではない




原木ほだ木の表面に発生する白くてふわふわしたものは、カビではありません。

これは、気中菌糸(きちゅうきんし)と呼ばれるしいたけの菌糸です。

気中菌糸が発生した時は酸素が少なくなっているので、風通しを良くしましょう。

しいたけの菌糸は白色ですが、青や緑、黒色をしたものが発生した場合は「青カビ」の可能性が高いので、青カビが発生した部分は入念に洗い流しましょう。

このお悩みの監修者

大賀祥治

九州大学 名誉教授、中国吉林農業大学 教授

農学博士。専門は、きのこ学、森林資源学。とくに食用・薬用キノコの生理特性や生産技術、森林の木材腐朽菌および菌根菌を研究し、九州大学発ベンチャー企業「株式会社マッシュピア」「ヒマラヤンバイオ・ジャパン株式会社」の各々会長、代表も務めている。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

しいたけの原木栽培で注意すべき害虫と対策を教えていただけないでしょうか?
しいたけを原木栽培で生産する方法を教えてください
しいたけ栽培を行っていますが、ナメクジが発生して困っています

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...