menu
Pull to refresh

真鯛の養殖方法とは?真鯛の育て方や養殖の産地を教えてください

文字サイズ

拡大 標準

真鯛の養殖方法とは?真鯛の育て方や養殖の産地を教えてください

ブリの養殖を行っている水産会社で働いていますが、最近、取引先が潰れてしまい、このままのブリを続けていくべきなのか、会社で話し合いを行っています。

ブリをブランド化したり、付加価値をつけて出荷しようという話にはなっていますが、養殖魚を変えてもいいのではないかという意見もあります。

その時話題にあがったのは真鯛で、祝い事などでも使用される魚なので、単価も高いのではないかという話になりました。

しかし、うちではブリ養殖しかやったことがなく、社員たちも新しい魚を養殖するのはハードルが高いと感じているようです。

個人的にはこれを機に真鯛の養殖に転換するのも良いのではないかと考えているので、まずは真鯛養殖の基礎知識を教えていただけないでしょうか。

中平博史

全国海水養魚協会 専務理事

真鯛の養殖は完全養殖が行われており、稚魚を海面で育てます

真鯛養殖の産地や生産量


真鯛はスズキ目タイ科の海水魚で、食用魚として人気が高い魚種です。

日本においては、北海道以南から尖閣諸島の広い地域に分布し、水深30~200mの岩礁や砂礫底の底付近に生息しています。

真鯛養殖の主な産地


海面漁業においては日本各地で漁獲されている真鯛ですが、養殖では中部、近畿、中・四国、九州エリアで行われており、農林水産省の令和3年海面漁業生産統計調査によると、都道府県別では愛媛県が37,751トンで最も多く生産しています。

次いで、熊本県(9,754トン)、高知県(7,466トン)、三重県(3,902トン)となっており、比較的暖かい静穏な海域で養殖されていることがわかります。


養殖真鯛の生産量


令和3年の養殖真鯛の国内総生産量は69,441トンで、魚種別生産量ではブリに次いで、第2位の魚種となっています。

そのため、真鯛は国内でも主要な養殖魚種になります。

また、天然と養殖の割合を見ると、真鯛の生産量のうち、養殖が81%を占めています。

真鯛はすでに人工種苗(育種)養殖技術が確立されており、養殖の割合が高い魚種のひとつになっています。


真鯛を養殖する環境


天然の真鯛は岸からあまり遠くない岩礁地帯の海底に生息しています。

真鯛を養殖する場合には、遮光ネットなどで紫外線を防ぎ水深が50〜60mの海底に近い環境を作り飼育する事が望ましいです。

また、夏季には28℃程度の海水温で、冬季でも17℃以上ある海域が真鯛の飼育に適しています。

さらに、海水交換率が高く、酸素含有率が良く赤潮の被害を受けにくいことも良い養殖環境の条件の一つです。

適度な運動をさせるために、大型の生簀でなるべく密度を抑えて飼育することが、質の高い真鯛を飼育するポイントになります。


真鯛の天然物と養殖物の違い



真鯛の天然物は、目が大きめで、鼻の穴が4つあります。

また、尾びれや胸びれがピンと張って、色も白からピンク色をしています。

天然の真鯛


対して養殖物は、目が小さめで、鼻の穴は2つのものが多く見られます。

さらに、天然物に比べて水深が浅い環境で育つため、紫外線の日焼けにより黒っぽい色をしているのが特徴です。

養殖物はいけすの中で擦れることがあり、尾びれや胸びれが丸くなる場合があります。

養殖物の真鯛


真鯛の養殖方法


真鯛の養殖は、昭和40年ころから本格化しました。

日本初の種苗生産に成功したのは、瀬戸内海栽培漁業協会の伯方島営業所で、この養殖技術が全国に広がりました。

そのため、真鯛の養殖は天然種苗(自然界から採取した稚魚)ではなく、人工種苗(親魚を育て、孵化させた稚魚)を用いて養殖が行われています。

真鯛養殖では、孵化させた稚魚を親魚まで育成して採卵する完全養殖の技術が確立しており、高効率な稚魚を安定して確保することができます。

真鯛の養殖期間


親魚から孵化させた稚魚(カスゴ、コダイ、チャリコなど)は、1年で1kgほどの大きさに育ちます。

1年半ほどで1.5㎏になり出荷を始めます。3年ほど飼育すると、大きいものは3kgを超えます。

そのため、真鯛の養殖には1.5〜3年ほどの期間がかかります。


真鯛の養殖の特徴


真鯛の養殖は、海に生簀などの施設を設置して魚を育てる海面養殖で行います。

しかし、真鯛の養殖では水深が浅い環境で飼育するため、日焼けにより体色が黒っぽくなってしまいます。

その対策として、遮光シートを生簀に被せて管理する必要があります。

また、天然物の真鯛は、餌となるエビやカニなどの甲殻類に含まれるアスタキサンチンという色素で赤くなるという特徴があります。

そのため、赤みを出すエビやアスタキサンチンを餌に配合する工夫を行なっています。


真鯛の養殖で与える餌


卵からふ化してすぐは、お腹の中に蓄えた栄養分で育ち、ふ化してから2日ほどで餌を食べ始めます。

最初の餌は、シオミズツボワムシという生きた動物プランクトンです。

3週間ほど経過すると、稚魚も大きくなるため、餌もアルテミアという大きめの動物プランクトンに切り替えます。

さらに大きくなると、人工配合飼料に切り替えます。

養殖する真鯛に与える餌は、生の小魚やエビなどの生餌が主流でしたが、現在はモイストペレット(MP)やドライペレット(DP)などの人工配合飼料が使用されています。

人工配合飼料は、イワシやオキアミを粉末状にしたものに、成長に必要なビタミンなどを配合した飼料です。

6〜7週間ほどすると、3cmくらいの大きさになるため、陸上水槽から海上に浮かべた網、つまり生簀へと稚魚をうつします。

生簀での飼育は、1日に3〜5回の人工配合飼料を与えましょう。稚魚の食べ具合を見ながら与えるのが目安です。

給餌方法には手まき給餌と機械給餌があります。

機械給餌は、船で製造した餌を与える給餌船給餌と、餌の量や時間を設定しておけば機械で自動的に給餌できる自動給餌の二つの方法があります。


真鯛を養殖するメリット


真鯛の養殖は、安定して魚を供給できる点がメリットになります。

令和3年の天然真鯛の漁獲量は16,138トンで、1960年代をピークに減少しつづけ、近年は横ばい傾向になっています。

そのため、養殖物の真鯛の需要は依然として高い状況にあります。

さらに、アニサキスに感染するリスクが低いこともメリットとして挙げられます。

アニサキスは魚のエサとなるオキアミに寄生しており、エサとなるオキアミを通して魚にも寄生します。

養殖の真鯛に与える餌は、人工的に作られた配合飼料のため、天然真鯛に比べてアニサキスに感染するリスクは低減します。


養殖真鯛のブランド化


養殖方法や餌にこだわって差別化を図り、各地で商品価値を高めるブランド化の取り組みが広がっています。

みかん鯛


愛媛県では、餌にいよかんの皮やいよかんから抽出したオイルを混ぜて飼育した柑橘系の香りがする「みかん鯛」をブランド化しています。

いよかんの皮に含まれるリモネンが魚の生臭さを抑え、また皮に含まれるポリフェノールが鮮度を長持ちさせます。


伊勢まだい


三重県では、特産品の伊勢茶、かんきつ、海藻の粉末を2%ブレンドした餌を与えた「伊勢まだい」をブランド化しました。

14日以上連続でブレンド餌を与え、生産履歴のある適正管理を行い、品質を保証しています。

小規模生産者が協力し合い、年間を通して安定した出荷を可能にしています。


敦賀真鯛


「敦賀真鯛」は、福井県敦賀市のリアス式海岸の入り組んだ地形で養殖されたブランド真鯛です。

山からの雪解け水にはプランクトンが豊富に含まれ、養殖環境が整っています。

冬季の海水温は10℃と低いため、餌の食いつきが落ちてゆっくりと育ちます。そのため、身に弾力が生まれ脂も全体に広がっているのが特徴です。

真鯛どうしがぶつかって傷つかないように、いけすの大きさは6×6×6mで、1,000匹以内の真鯛を養殖しています。


白寿真鯛0


愛媛県西予市では、魚粉の入っていない餌で一定期間育てた「白寿真鯛0」を養殖しています。

真鯛が最も成長する出荷前の半年間、魚粉のかわりに大豆油かすやゴマを配合した植物性の配合飼料で育てています。

その結果、魚粉の量を約3割削減しました。

植物性配合飼料の餌の食いつきを良くするため、AIによる自動給餌機で餌の量を調節しています。

このお悩みの監修者

中平博史

全国海水養魚協会 専務理事

全国海水養魚協会の専務理事や一般社団法人マリン・エコラベル・ジャパン協議会の理事を務める、魚類養殖業のプロフェッショナル。養殖水産物の輸出や赤潮などの環境保全対策活動にも携わっている。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...