menu
Pull to refresh

定置網に関係する漁業権とは?ルールや気をつけるべきポイントが知りたい

文字サイズ

拡大 標準

定置網に関係する漁業権とは?ルールや気をつけるべきポイントが知りたい

定置網漁船に乗っている漁師です。まだ始めて2年なので、先輩や親方に教わりながら、知識や技術を学んでいます。

いつかは自分の船を持ちたいと考えていて、その時のために必要なことを調べています。

一番わかりづらいのが漁業権のことで、地域や漁法によってルールが違うことを先輩から教わりました。

しかし、具体的なルールについては、イマイチよくわかりません。

うち以外の地域のことは先輩たちもよくわからないそうで、定置網漁をするのはどんな漁業権が必要なのか、教えていただけないでしょうか。

石戸谷 博範

海と定置網の研究室

定置網に関係する漁業権は定置漁業権と共同漁業権(2種共同漁業)があります

漁業権とは


漁業権とは、都道府県知事の免許を受けて、定められた海域で漁業をする権利のことです。

一般的に、岸から3〜5キロメートルの沿岸で行われる漁業が対象となります。

漁業権は、共同漁業権・区画漁業権・定置漁業権の3種類があり、漁法や漁獲物によって分類されています。

漁業権の種類についてはこちらをご覧ください
漁業権の種類や違いを教えてください



定置網に関わる漁業権


定置網に関わる漁業権は、主に定置漁業権と共同漁業権(2種共同漁業)の2つです。

定置漁業権


定置漁業権は、漁具を定置して営む漁業で以下のものが対象となります。
・身網が水深27メートル以上(沖縄では15メートル以上)の大規模定置網漁業
・北海道で、さけを対象とする定置網漁業


漁業権の存続期間は5年間となっており、漁業権漁場を適切に有効活用していると認められたものが優先的に免許されます。

定置漁業権は大型の定置網を使用しているものが対象となるため、地元の漁業者が構成員となっている法人に免許される場合も多いです。


共同漁業権-第2種共同漁業


共同漁業権-第2種共同漁業は、海面で網漁具を設置して営む漁業が対象となる漁業権です。

定置漁業権との違いは、定置網の規模によるものです。定置漁業権に当てはまらない小型の定置網漁業は、共同漁業権-第2共同漁業の対象となります。

また、漁業権の存続期間は10年です。

共同漁業権は、漁業者ではなく漁業協同組合(漁協)へ免許され、漁業協同組合が管理を行い組合員が権利を行使する場合が多いです。

定置網での漁業権に関する注意事項


定置網の漁業権では、他人の漁業を妨げないようにすることが重要です。

定置網漁の妨害をしたり、定置網の漁具を傷つけるような行為は漁業権侵害となる場合もあります。

漁業権侵害として告訴されると、100万円の罰金となることもあるため注意するようにしましょう。

定置網が設置してある箇所を見られるサイトもあるので、事前に確認しておくことも大切です。

しかし、漁業権とは漁業を行う権利のことであり、水面や水面下を独占的に使用するための権利ではありません。

そのため、免許を受けた漁業を妨げるものに対しては排除・予防できますが、漁業権侵害でない限り、同じ漁場内で他の活動を行うことは可能だということも覚えておきましょう。

このお悩みの監修者

石戸谷 博範

海と定置網の研究室

定置網漁業学の専門家。2009年水産海洋学会より「相模湾における急潮と定置網漁業防災対策に関する研究」で宇田賞を授与。定置網漁業に関する国、地方、業界の各委員を務め、日本沿岸各地の地域活性化に取り組んでいる。博士(東京大学農学)。

シェア

COMMENT

この記事を誰かに教える /⾃分に送る

お気に⼊りに登録
ツイート
シェア
送る
NOTE

会員登録と⼀緒に公式LINEに登録すると便利です。

業界ニュースやイベント情報などが届きます。

友だち追加

関連するお悩み

定置網とは?どういう仕組みや構造で魚を漁獲しているのでしょうか?
漁業権の申請方法や個人でも取得できるのか知りたい
定置網漁の種類について教えてください

あなたの悩み
YUIMEで解決しませんか??

農業や漁業に関する悩みや疑問や不安、
悩みごとについておよせください。
いただいた投稿から選考した相談内容について、
編集部や専⾨家がお答えします。

Loading...